• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンク装置を用いた2次元床運動を利用する歩行訓練装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12680827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関静岡大学

研究代表者

森田 信義  静岡大学, 工学部, 教授 (70022233)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード福祉機器 / 歩行訓練装置 / リハビリテーション / 床運動 / 高齢者・障害者 / リンク装置 / リンク機構 / 軌跡創成
研究概要

本格的な高齢化社会を迎えるにあたり,在宅医療の必要性が高まっており,家でもリハビリテーションができる歩行訓練装置の開発が望まれている.現在病院や老人施設等で一般的に行われている歩行訓練では,歩行訓練者が平行棒の間を腕で支えながら移動するため,介護者が必要である.また動力を利用した歩行訓練装置が開発されているが,高価なため、主に病院で使用されている。さらに,簡便な歩行器などもあるが,歩行の環境が整備されていない在宅では使えない。
本研究では,在宅で使える歩行訓練装置の開発を目ざし,まず、床板がヒトの歩行軌跡に近い運動を行う6節リンク機構を用いた歩行訓練装置を設計・製作したつぎに、床板が上下運動をするスクリューリンク式歩行訓練装置を提案し,この装置を設計,製作した。この装置は,以前に設計した.偏心カム式歩行訓練装置に比べ,小型,軽量であり,訓練者にとって安全性が高い.さらにこの装置を疑似障害者に使用してもらい,健常者との比較を行った。すなわち,ポジションセンサを用いて被験者の身体各部の軌跡を計測し、この装置に訓練者が乗った時の各部の動きを求め,その特性を調べ,身体各部の動きが歩行障害の度合を示すことを明らかにした。さらにこの装置の利点,問題点を指摘し,在宅で使える歩行訓練装置の実用化に近づけた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi