研究課題/領域番号 |
12680856
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 国立循環器病センター(研究所) |
研究代表者 |
佐田 正晴 国立循環器病センター研究所, 再生医療部, 室長 (20162399)
|
研究分担者 |
藤里 俊哉 国立循環器病センター研究所, 再生医療部, 室員 (60270732)
中谷 武嗣 国立循環器病センター研究所, 臓器移植部, 部長 (60155752)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 血管新生 / 脱細胞化 / 組織工学 / 再生医療 / スキャフォールド / 脱細胞化組織 / 糖尿病 / 細胞移植 / 再生医学 / 生体吸収性材料 |
研究概要 |
膵臓ランゲルハンス氏島のみを移植する膵島移植は、簡便な上に移植膵島の機能が廃絶しても摘出の必要はなく、再移植も可能という利点がある。しかし、膵移植に比べて成績は悪く、最近の症例においても1年後インスリン離脱率は30%程度である。その理由は未だ不明な点も多いが、単離処理における膵島機能低下とともに、移植部位における膵島周囲の環境が重要な要因の一つであると考えられる。そこで我々は、膵島が十分に血管組織の存在する部位に移植され、十分な栄養と酸素が供給されたなら、膵島はよりよく機能発現できるであろうと考えた。本研究では、血管豊富な人工組織を予め作出しておき、後日、膵島細胞を移植することで「異所性膵臓」を開発することを目標とし、細胞を移植するための細胞移植床、いわゆるスキャフォールドについて検討した。その結果、基材としてポリグリコール酸(PGA)不織布を用いた場合は、塩基性線維芽細胞増殖因子を1μg/ml含有するコラーゲンゲルをPGA繊維内に含浸する事で、埋植2週間後には豊富な新生血管が観察できた。また、脱細胞化生体由来素材を用いた場合は、超高圧処理によって脱細胞化することで、コラーゲン線維がよく保存され、生体力学特性も正常組織と同等の移植床を得ることが出来た.この場合、細菌やウイルスを除去することも可能であり、安全な生体由来細胞移植床を得るために有効であると考えられた。さらに、いずれの細胞移植床にも、細胞注入装置によって定量の細胞を注入することができた。本研究で得られて成果を基に、膵島細胞移植の研究をさらに進展させたいと考えている。
|