• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雅楽の旋律復元に関する基礎的研究-近世の唱歌の復元を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 12710021
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京学芸大学

研究代表者

遠藤 徹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10313280)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード雅楽 / 唱歌 / 復元 / 旋律
研究概要

本年度は、前年度に引き続き資料の収集と唱歌の分析、唱歌の旋律の基礎をなす音組織の考察を中心に研究をすすめた。資料の収集は、引き続き宮内庁書陵部に架蔵される雅楽関係の資料の調査・収集に力点を置いた。その中で、近世までの伝承を継承しつつ、新たな時代に則して雅楽の伝承の総体を体系化して記述した文献の嚆矢である明治初期の『音楽略解』を複写で収集し、その資料的価値の吟味や分析を行った。そして、当資料は、歌物の旋律の記述に独自の方法が提示されるなど興味深い資料であること、近世末の伝承の実態を具体的に捉える上で重要な資料であることなどを確認した。唱歌の分析は、前年度に収集した現行の龍笛唱歌(芝祐靖『龍笛の唱歌と演奏』)の録音資料をMDに類別して整理し、体系的な分析を行い、旋律法と仮名の活用法の関係、唱歌の旋律と実際の龍笛旋律の間の差異などについての考察を進めている。また、現行伝承と昨年度収集した京都方大神家の唱歌譜『龍笛仮名譜』に示された唱歌では、仮名の活用法に明確に相違があることを確認した。現行・大神流のいずれの唱歌の体系も内部構造は一貫している。現在、それらを比較しつつ体系的な整理を進めている。また、唱歌の旋律の基礎をなす音組織については、前年度から継続して考察している壹越調の調子構造に関する私見を「壹越調に混在する二つの調」という論考でまとめた(『日本伝統音楽研究』1、2002年予定)。壹越調は装飾音の一である「由」の音程が一部変化することによって、一見二つの調が混在しているような独特の構造を現出している。しかし、一見難解な構造も上記の視点を用いて理解することによって音組織の把握は容易になると考える。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 遠藤 徹: "壹越調に混在する二つの調"日本伝統音楽研究. 1(予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤徹: "国歌「君が代」の旋律の背景"伝統文化鑑賞会「和歌の披講」プログラム. 28-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi