• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレスの気づきに関する生理心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12710032
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関茨城大学

研究代表者

宮崎 章夫  茨城大学, 人文学部, 講師 (90312769)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードストレス / 素人理論 / メンタルモデル / ポジティブ感情 / 回想 / 自伝的記憶 / アクティベーション / 生理心理学 / ストレス・マネジメント / リラクセーション / メンタル・モデル / 快感情 / 日想 / 対処行動
研究概要

1.ストレスのメンタルモデル:ストレッサーが無気力を引き起こす過程について、素人が有する説明理論(メンタルモデル)を調査した。自由記述式質問紙の結果に基づき、メンタルモデルの内容を測定する尺度を独自に作成し、無気力への対処法を尋ねる尺度と一緒に配布した。大学一年生296名の回答を分析した結果、身体的問題を重視する「身体型」、ストレスが「たまる」から無気力になると説明する「蓄積型」、「感情」「認知」「行動」の問題を考慮する「バランス型」、脳や身体の自己防衛機能を強調する「防衛型」、悲観的な考え方を重視する「認知型」の5種類にメンタルモデルの内容を類型化することができた。モデルと対処法との関係を分析した結果、「蓄積型」や「防衛型」は気分転換を、「認知型」は楽観的に考えることを、「バランス型」は、それらの対処法にくわえて問題焦点型対処を重視することが明らかになった。
2.キュー刺激の心像性がポジティブ記憶の想起にもたらす効果:生理心理学的実験により、ポジティブな内容の記憶を、より少ない心的負荷で想起させる刺激の特徴について調べた(n=30)。実験法としてキューイングパラダイムを用い、キュー刺激には心像性の高い単語(例:朝日、笑顔)と心像性の低い単語(例:幸せ、喜び)の2条件を設けた。記憶想起に要する心的負荷を、想起時間、皮膚電気反応、および瞬目数の3指標を用いて評価した。その結果、心像性の高いキュー刺激は、心像性の低いキュー刺激に比較して、より少ない心的負荷でポジティブかつ鮮明な自伝的記憶を想起させることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮崎章夫: "ストレスのメンタルモデル-無気力の発生過程と対処法に関する知識構造-"茨城大学人文学部紀要人文学科論集. 36巻(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi