• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童期の数学的概念の学習における方略変化のプロセス

研究課題

研究課題/領域番号 12710052
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関埼玉大学

研究代表者

藤村 宣之  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (20270861)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード方略変化 / 数学的概念 / 授業過程 / 児童 / 多様性 / 既有知識 / 教授介入 / 算数授業 / 内包量
研究概要

本研究では,比例や内包量(濃度,速度など2量の章で表される量)といった理解の難しい数学的概念の学習を子ども自身がどのように進めていくかについて,課題解決方略の変化に焦点をあてて明らかにすることを目的とした。本年度は,昨年度からの継続・発展として,教室場面での算数授業への参加によって子ども自身の方略がどのように変化するかを検討すると同時に,新たな課題として,個別場面で濃度に関するコンピュータシミュレーションに取り組むことにより,子どもの方略がどのように変化するかについても検討を行った。
まず,算数の授業への参加による方略変化については,前年度とは別の小学校5年生1クラスに対して子どもの既有知識に依拠する形式での授業が実施された。事前テスト,授業過程における発言やノートの記述,事後テストを用いた量的・質的な分析を行った結果,授業実施後の事後テストにおいて演算の形式的な適用にとどまっていた児童もみられた一方で,事後テストにかけての意味理解をともなった方略変化もみられた。特に授業過程において解法の考案や評価に関わる発言を行っていた児童において,事後テストにおける精緻な方略の適用が多くみられた。
次に,コンピュータシミュレーションへの取り組みによる方略変化については,小学校5年生1クラスに対して,濃度に関する推理を求める課題がパーソナルコンピュータを用いて個別実験により実施された。ビデオ録画をもとに児童の課題解決過程における遂行を分析した。その結果,課題に対する取り組みの過程で半数以上の児童が既存の方略を精緻化させたが,その変化の時点は児童の解決過程により多様であった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤村宣之: "算数授業は児童の方略をどのように変化させるか-数学的概念に関する方略変化のプロセス-"教育心理学研究. 50・1. 33-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi