• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英国ブルジョワ階級の勃興とその服装装飾における社会的意味変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12710111
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関日本女子大学

研究代表者

坂井 妙子 (芝 妙子)  日本女子大学, 人間社会学部, 講師 (90307984)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードイギリス文化史 / 19世紀 / 服装装飾 / 児童文学 / ブルジョワ階級 / イギリス文化 / ベアトリクス・ポター
研究概要

本研究において取り上げたのは、19世紀イギリスにおけるブルジョワ階級にとっての服装装飾の社会的意味である。昨年度に引き続き、児童文学に現れた服飾の意味を探ったが、本年度は服を着た「動物」に焦点を当てた。そもそも毛皮を着ている動物に服を着せることは、装飾行為に他ならない。物語の中に着衣の動物が登場しはじめたのは19世紀だが、これはブルジョワ階級の勃興と期を共にしており、単なる偶然とは思えない。そこで、着衣の動物たちは物語の中でどのように描かれたか、それはブルジョワ階級の服飾観、階級意識、子供観や自然観の変化とどのように関わっているのかを調査した。
ブルジョワ文化が成熟期に向かった19世紀後半には、次の三つの文化現象が見られる。1.科学や技術の発達によって、動物は人間の敵ではなく、より親しみやすい存在に昇格する、人間と動物の相互の歩み寄り。2.都市化と工業化の加速の反動としての田園回帰願望と懐古趣味。3.幼年期特有の文化の発達。これらすべての現象が、児童文学に描かれた動物の服に現れていた。また、当時、ブルジョワ階級が着用したり、憧れた衣服(たとえば、リバティー商会のドレス)にもこれらの現象は現れている。このことは、ブルジョワの価値観、及びその変化が、イラストに描かれた服を着た野うさぎのようなちっぽけなものに至るまで、つまり、文化の隅々にまで浸透していたことを表すと結論付けられるだろう。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 坂井 妙子: "おとぎの国のモード-ファンタジーに見る服を着た動物たち"勁草書房(3月刊行予定). 230 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井妙子: "「古き良きイギリス」を纏う動物たち"国際服飾学会誌. No.18. 47-69 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井妙子: "二一個のボタンホールの謎"服飾美学. 32号(3月末発行予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi