• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後期高齢者における過去と現在の子供とのソーシャル・サポート授受と主観的幸福感

研究課題

研究課題/領域番号 12710130
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

金 恵京  東京都老人総合研究所, 保健社会学部門, 研究員 (10312290)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード後期高齢者 / 子供サポート / 主観的幸福感 / 子供サポートの授受
研究概要

本研究では、都内の一つの区に在住の70歳以上の高齢者(N=256)における子供とのサポート関係と主観的幸福感との関連を検討した。分析にあたっては、共分散分散分析を行い、提供サポートと受領サポートに交互作用があるかないかを検討した・本研究で用いた提供サポートと受領サポートにはサポートが行われた時期のズレがあるため、提供サポートが受領サポートを介して主観的幸福感に影響を及ぼす間接効果を持っかを否か検討するためにはパス解析を用いた。
共分散分散分析の結果、提供サポートと受領サポートはそれぞれ主観的幸福感に対する主効果をもっており、提供サポートが多い人または受領サポートが多い人ほど主観的幸福感が高かった。次に、提供サポートと受領サポートの交互作用項を投入し、子供への提供サポートと子供からの受領サポート両者が主観的幸福感に及ぼす影響を検討した結果、交互作用は有意なものではなかった。
パス解析の結果、子供に過去に経済的なサポートを提供した人ほど現在子供からサポートを受けていることが示された。また、主観的幸福感に対しては提供サポート、受領サポートともに有意な効果を有していた。以上より、提供サポートが受領サポートを媒介して主観的幸福感に及ぼす間接効果を有する可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 金恵京,甲斐一郎,久田満,李誠國: "農村在宅高齢者におけるリーシャル・サポート授受と主観的幸福感"老年社会科学. 22・3. 395-404 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi