• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の学校に在籍している二文化併存の子供たちの文化的アイデンティティに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12710133
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関福島大学

研究代表者

PARMENTER Lunne (LYNNE Parmenter)  福島大学, 経済学部, 助教授 (10312761)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードバイリンガル / アイデンティティ / 多文化教育 / 二つの文化をもつ子供達 / 外国人児童 / 国際理解教育
研究概要

本研究の目的は、日本の公教育における「二つの文化をもつ子ども達(Bicultural Children : BCC)」の現状を明らかにすることであった。具体的には、(1)BCCに関する文部科学省の政策、(2)BCCに対する教師の対応、(3)BCC自身の現状認識、(4)BCCの親の現状認識、の4項目を検討した。本研究では、E-mailによる質問紙調査と面接調査を用いたが、その結果、以下の重要な問題が明らかになった。
今回の調査で明らかになったことで最も重要なことは、「日本の公教育におけるBCCの多くが日本国籍をもっており」、「文部科学省の定める『日本語教育を必要とする者』という範疇に入らない」という点であった。すなわち、文部科学省は、現実に何人のBCCが存在するのかということさえ把握していないのである。このため、「表面化しているBCC」には、一定の対策が講じられている一方で、「表面化していないBCC」に対しては、何の対策も講じられていないという事態が発生している。現在の文部科学省が、日本の学校には「純粋な日本人」と「純粋な外国人」のみが通っているかのような錯覚をもち、現実に数多く存在する「表面化していないBCC」の存在自体を認識していないことは重要な問題である。
また、今回の調査で明らかになったもう一つの重要な問題は、BCCの親達が、BCCのアイデンティティの問題と、(BCCが)日本以外の文化とどのような関係を保つべきなのか、という点について最も心配している、という事実であった。これらの点については、今後更なる研究が行われ、適切な対応策が検討される必要がある。
なお、これらの結果については、BAICE(英国比較国際教育学会 : 2000年9月、Birmingham)とJALT(日本外国語教師協会 : 2001年11月、福岡)ですでに口頭発表し、『福島大学経済学部地域研究』にて論文として発表した。また、AILA(国際応用言語学会 : 2002年12月、Singapore)でも口頭発表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Parmenter, L.: "The Glocal Community : Educating foreign children in Fukushima's schools"福島大学地域研究. 12. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lynne Parmeater: "The glocal community : educating bicultural children in Fukushima's schools"福島大学地域研究. 12 : 3. 3-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi