• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける「学校の自律化」政策形成・実施過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12710142
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

南部 初世  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 助教授 (40263058)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードドイツ / 学校 / 自律性 / 学校プログラム / マネジメント・サイクル / 質の保証 / 評価 / 学校監督 / 教員の協働
研究概要

本研究第1年目においては、ドイツ全州における「学校の自律化」政策の進展状況を検討し、「学校プログラム」の形成・実施・評価というマネジメント・サイクルの導入、財政面での学校裁量権の拡大、人事面での学校裁量権の拡大等が焦点となってきていることを明らかにした。
それを踏まえ本年(第2年目)は、顕著な特徴を有している次の3州における政策形成・実施過程についての分析を行った。
(1)他州に先んじて外部評価機関「Schulinspektion」を創設するなど、評価を軸とした「学校の自律化」政策の展開に力点を置いているブレーメン州
(2)他州に先んじて財政面での学校裁量権の拡大、人事面での学校裁量権の拡大をモデル実験として実施し、その結果を踏まえて改革を行っているベルリン州
(3)現実の学校改革において中心的役割を果たす教員の資質開発に力点を置いた改革を行っているノルトライン・ヴェストファーレン州
これにより、いずれの州においても、「学校の自律化」政策の展開の要は、教育行政機関改革であることが明らかになった。また、従来の基本法第7条の国家の学校監督権を全学校制度に対する形成権と命令権の総体ととらえる伝統的解釈も変容を求められており、教育行政機関の構造及び機能について、理論上及び実態上分析を行うことが必要であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 南 部 初 世: "ドイツにおける「学校の自律化」構想の展開"日本教育経営学会編『日本教育経営学会紀要』. 第43号. 119-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 南 部 初 世: "ドイツにおける「評価」の位置づけ"日本教育制度学会編『教育制度学研究』. 第8号. 101-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 南部初世: "第IX章 学校の経営責任-外国の事例<ドイツ>「学校の責任」と管理運営改革"小島弘道 編 学校経営改革の考え方・進め方 第IV巻 学校経営責任と学校評価-経営評価に基づく学校経営の推進. 192-194 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 南部初世: "ドイツにおける「学校の自律化」構想の展開"日本教育経営学会紀要. 第43号(6月刊行予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi