• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同窓生ネットワークの社会的機能

研究課題

研究課題/領域番号 12710154
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関武蔵大学

研究代表者

中西 祐子  武蔵大学, 社会学部, 講師 (90282904)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード同窓生・同窓会 / ネットワーク / 高等教育 / 卒業生 / 同窓生 / ジェンダー
研究概要

本年度は、戦前期からの歴史をもつ共学大学において、(1)学校行事や同窓会の場で大学の「伝統」にまつわるいかなる言説が語られているかを分析し、(2)さらにそれらの場で語られる「伝統性」に対して、後輩にあたる在校生たちがいかなる意識をもつのかを調査した。
学校行事や同窓会の場では、挨拶に立った同窓生(同窓会役員など)や教師によって、学校史の連続性や同窓生たちの「一体感」が繰り返し語られていることが分かった。また、そこで強調される大学文化は、実際そこで一時期を過ごした全ての者たちの文化を反映しているというよりも、一部の側面(運動部や応援団など)を強調して象徴的に用いられていることも明らかになった。
これらに対して在校生たちは、必ずしもそこで強調される「一体感」を自らに連続するものとして捕らえるわけではない。むしろ在校生たちが感じるのは「一体感」よりも「違和感」であることが明らかになった。なお、共学大学の場合、これら行事の場面で強調される大学の「伝統」は、得てして男性文化的な側面が強いが、大学の「伝統」に対する在校生の「一体感」/「違和感」には、それほど顕著なジェンダ-差はみられなかった。
なお、現在、これまでの研究で明らかになったことを元に、今後若干の調査・分析を付け加え、最終的な知見を発表する準備をしているところである。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi