• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害児のための触る絵本の作製と活用および普及についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 12710162
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所 (2001)
国立特殊教育総合研究所 (2000)

研究代表者

金子 健  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 主任研究官 (40260020)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード触る絵本 / 視覚障害児 / 幼児期 / 触察 / インターネット / PDF
研究概要

本研究は、視覚障害児が触って分かる触る絵本を作製して、その妥当性を検討し、その活用方法および普及の手だてを探ることを目的としてきた。今年度は、研究の最終年度として以下の成果を得た。
1.立体コピー形式の触る絵本が新たに1種作製された。この1種は、以前作製された1種と、登場するキャラクター達は同じで、そのキャラクター達が何をするかについても、対応する部分を作っていた。この絵本を視覚障害幼児に導入したところ、それら2種の絵本の対応する絵の部分を相互に触り比べることがみられた。
2.これまで作製した13種の触る絵本について、一人の視覚障害幼児に導入して、その分かりやすさおよび触察の仕方の向上に対する寄与についての妥当性と活用方法を探った。これについては、本研究の研究期間以前を含めて、本児が3歳から6歳までの時期に縦断的に導入し、どの時期にどの絵本が利用可能であるか、その絵を触ることにより触察の仕方がどのように向上していくかなどが明らかにされた。本年度は、その結果を論文にまとめた。
3.これまで作製した触る絵本13種(触素材を貼り付ける形式8種と立体コピー形式の触る絵本5種)について、その作製方法をHTML形式でCD-ROM版の報告書にまとめた。これは、その13種の作製方法を絵の縮小図版を含めて分かりやすくまとめたものであり、かつ立体コピー形式の触る絵本については、その原図をPDFファイルとして含んでいる。従って、その原図については、プリントアウトして実物を得ることが可能である。この報告書については、盲学校や点訳ボランティアグループに送付すると共に「盲学校点字情報ネットワーク」などのホームページ上で公開する予定である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金子健: "触る絵本による教育的係わり合い-一視覚障害幼児の事例について-"独立行政法人国立特殊教育総合研究所研究紀要. 29. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金子健: "視覚障害幼児に対する触る絵本による教育的係わり合いについて"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 492 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅井邦明: "障害児教育の相談室"ミネルヴァ書房. 267 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi