• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランキズム下の女性に関する史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 12710206
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関専修大学

研究代表者

砂山 充子 (乾 充子)  専修大学, 経済学部, 助教授 (00307125)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードスペイン / フランコ体制 / セクシオン・フェメニーナ / 亡命 / セクシオン・フェミニーナ / 女性
研究概要

本研究の目的は、1939年から75年まで続いたフランコ体制が女性にとってどのような時代であったのかを、以下の点を中心に研究・分析することであった。1.内戦期に共和国側を支持していた女性たちがどのような道を選んだのか。亡命や国内での抵抗運動を行なったのか、それともフランコ体制への従順を余儀なくされたのか。2.反乱者陣営を支持した女性たちはどうだったのか。3.女性たちは自らの状況を巡る急激な変化をどのように捉えたのか。4.内戦を知らない世代の女性たちにとって、フランコ体制とはいかなるものだったのか。
本年度は昨年度に引き続き、2,3を中心として研究を進めた。スペイン内戦以前に組織され、内戦を契機として拡大し、フランコ体制下ではスペイン女性の生き方を規定する組織となったセクシオン・フェメニーナの活動や理想とされる女性像について、機関紙Y及びMEDINAの記事の分析を行なった。その結果、フランコ体制下の女性の「社会化」にとって、セクシオン・フェメニーナがいかに大きな役割を担っていたかが明確になった。ただし、その「社会化」とはあくまでも、家庭生活の向上のために目指されたものであった。
1については、亡命先のメキシコやフランスで活動をした共産党系及び社会党系の女性組織の機関紙の一部を参照することが出来、今後の研究への足がかりをつかめた。この点及び4については、今回の研究を土台として、今後の課題として取り組んで行きたいと思っている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi