• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環濠集落から見た農耕社会成立期の地域社会成立過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12710212
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関静岡大学

研究代表者

篠原 和大  静岡大学, 人文学部, 助教授 (30262067)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード弥生時代 / 環濠集落 / 弥生土器 / データベース / 編年
研究概要

本研究では、弥生時代において東日本的な環濠集落に代表される性格を持つ環濠集落を集成するとともに各地の土器様相と地域における集落配置のあり方を探ることを主たる作業とした。本年度は、(1)環濠集落を集成しデータベース化する作業を継続する、(2)環濠集落の存在する遺跡の現地において資料の収集、調査を行う、(3)集落の動態を反映する土器様相を編年的に整理し、環濠集落と地域社会成立に関する具体的なモデルの構築をはかる、といった研究を行った。
(1)については、全国的にデータを集成する組織的作業が行われ、これに静岡県のデータを提供することによって、ある程度全国的なデータを得ることができた。引き続きこれらのデータの分析を行っていきたい。
(2)については、愛知県高蔵遺跡・見晴台遺跡・赤日子遺跡、静岡県荘館山遺跡、大阪府池上曽根遺跡、鳥取県妻木晩田遺跡、佐賀県吉野ヶ里遺跡などの現地を訪れ、資料の収集、調査を行うことができた。また、韓国での調査において、中央(ソウル)・公州・慶州・釜山の国立博物館およびソウル大学・忠南大学等の博物館資料を見学することができた。また、ソウル夢村土城、扶余松菊里遺跡等の遺跡現地のほか、蔚山周辺の発掘現場を見学することができた。
(3)については、良好な資料が得られている南関東地方などを例としたモデル構築を行い、特に昨年度行った静岡県の環濠集落の様相と土器編年の整理を足がかりに、静岡県内の環濠集落の動態と地域社会の形成に関する論考を発表することができた。
これらの成果をもとに、今後も分析を進め、環濠集落から見た農耕社会成立期の地域社会成立過程について考察を深めていきたい。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 篠原和大: "駿河地域の後期弥生土器と土器の移動"平成13年小田原市遺跡発表会 シンポジウム「弥生後期の人の移動」発表要旨. 56-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原和大: "駿河地域の後期弥生土器と土器の移動(補遺)"シンポジウム「弥生後期の人の移動」〜相模湾から広がる世界〜 資料集. 58-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原和大: "環濠集落基礎資料集(静岡県担当)"弥生都市は語る-環濠からのメッセージ-. 149-150 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原和大: "弥生町遺跡の考古学的評価"第3回考古科学シンポジウム. 81-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原和大: "環濠-静岡県における弥生後期環濠集落の理解に向けて-"静岡県における弥生時代集落の変遷. 76-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi