• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古墳時代中期の実年代

研究課題

研究課題/領域番号 12710213
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関大手前大学 (2001)
京都大学 (2000)

研究代表者

森下 章司  大手前大学, 人文科学部, 講師 (00210162)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード古墳時代中期 / 年代 / 六朝墳墓 / 鏡 / 隅田八幡宮鏡 / 考古学 / 古墳時代 / 中期 / 六朝
研究概要

1 六朝期墳墓資料の集成と検討 古墳時代中期の年代を推定する上で基礎資料となる中国六朝期の墳墓資料集成をさらに広くおこなった。また到来器物として重要な鏡や帯金具を個別に検討し、実年代の定点資料を増やした。
2 六朝製陶磁器出土百済墳墓の検討 龍院里墳墓群の報告が出版されるなど資料の蓄積が進み、古式馬具の形式と陶磁器形式との共伴関係について一定の傾向を認める。
3 朝鮮半島三国時代との並行関係 日本から朝鮮半島にもたらされた器物の年代、また朝鮮半島からもたらされた器物により、双方の年代的平行関係について検討を進めた。大成洞、良洞里出土の多種類の日本製品から、古墳時代前期後半〜中期と伽耶の墳墓との並行関係を考えることができる。ただし百済の墳墓との関係についてはまだ手がかりが少ない。
4 隅田八幡宮鏡の製作年代あたらしく発生した課題として、〓製鏡の中では唯一の紀年鏡である隅田八幡宮所蔵鏡の年号について再検討をおこなった。これまで「503年説」により妥当性があるものと考えてきたが、後半期の〓製鏡を再検討した結果、「443年説」も成り立ちうること、他の紀年資料との整合性もとらえやすいことを確認した。後半期の〓製鏡や同型鏡群を通じて、中期後半の年代を考える資料と位置付けた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森下章司: "神田古墳出土鏡について"浜松市博物館紀要. 平成12年度. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi