• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弥生・古墳時代における鉄器文化の受容と変容-南九州を素材として-

研究課題

研究課題/領域番号 12710217
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中村 直子  鹿児島大学, 法文学部, 助手 (00227919)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード鉄器 / 南九州 / 古墳時代 / 弥生時代 / 鉄鏃 / 副葬品 / 土壙墓
研究概要

本研究は,南九州の弥生・古墳時代の鉄器にみえる地域色と他地域との共通性を明確にし,土器様式の動向とあわせて見ることによって古墳時代後半期に増すと考えられる地域色がどのような性格を持つものなのかを考察することを目的としている。
昨年度は,南九州の鉄器,特に鉄鏃の分類・編年を行った。
今年度は,まず時期ごとに南九州に存在する複数の異なる墓制と副葬品である鉄器との比較を行った。基本的には,鉄器の種類や組み合わせは共通するものであったが,量や種類の豊富さなどに差異が認められた。やはり,古墳に近い地下式横穴墓が最も豊富な鉄器を有していた。地域においても,大規模な古墳群が多く存在する日向地方が南九州の中でも多くの鉄器を有している。
また他地域のものと比較した場合,古墳時代前半期よりも古墳時代後半期において,地域色の強い鉄器を有するという特徴がみられた。これは,斉一的な文化に移行する古墳時代の特徴と反するもので,南九州土器の変化の特徴とも一致するものである。製鉄遺跡が増加するのも古墳時代後半期であり,鉄器生産の在地化が,形態の在地化に反映されたものと考えられる。また一方,他地域からの情報の少なさもこれを促進しているものと考えられる。
それを顕著に示しているのは、薩摩半島南端部にみられる土壙墓であった。土壙墓には,顕著な階層差も認められず、弥生時代後期から古墳時代後期にかけて変化が見られない。副葬品である鉄器も,後半期のものは種類も豊富になるが,形態は在地化しており、導入期の弥生時代後期から祭祀形態が変化したとは考えられない。
鉄器からも土器からも,基本的に弥生時代後期後半期に導入した新しい要素を変化させずに古墳時代を通して保ちつづけている,逆にいえば,それ以後の新しい要素を採用しない結果が,強い地域色として表れているものと結論づけることができた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi