• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

16世紀環太平洋地域における防御施設の発達と国家

研究課題

研究課題/領域番号 12710220
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

千田 嘉博  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (70226695)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード織豊系城郭 / 中世城郭 / 近世城郭 / 城下町 / 城 / 戦国期 / 国家 / ニュージーランド / パ
研究概要

研究の総括
戦国期の拠点城郭を中心にした踏査を行い、基本的な城郭構造を読みとるとともに城郭と城下との連関について概念整理を行った。さらに日本との比較研究のため中国の都城・城郭遺跡の踏査を実施した。
昨年度までの研究成果と合わせ総括すると、日本における16世紀後半段階の城郭・城下の形成を一体的な城下町の形成として把握した場合、従来指摘されてきたような織豊系城郭が近世城郭になった、と城郭部を指標として捉えるだけでは不充分なことを明らかにすることができた。この問題は中世から近世への転換を城郭・城下遺跡からどのように評価するか、という課題に直結する。
そこで都市壁を早い段階から備え、都市民の存在を前提とした中国の城郭のあり方と比較すると、日本の近世城下町成立に2つの段階を設定できる。第1の段階は、城郭部の大名の居所を中心とした求心構造が成立した段階。第2段階はそうした城郭部で成立した求心構造が、城下部まで貫徹した段階である。
この差が、織豊系城郭と近世城郭の差異に他ならない。このことは別言すれば近世的身分刑の成立と照応したものであり、近世的身分制の成立が城下の都市住民が参加して防御した総構えの消失を招くという双方向的な構造変化を達成させたと結論できる。これこそが都市囲郭をもたない時本型近世城下町成立のプロセスであった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 千田嘉博: "城郭研究の行方"人類にとって戦いとは. 第4巻(刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 千田嘉博: "中世城郭の技術"都市・建築・技術. (刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi