• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀イギリスにおける小説と科学の多層的構造に関する新歴史主義的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12710248
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関小樽商科大学

研究代表者

吉田 直希  小樽商科大学, 言語センター, 助教授 (90261396)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード18世紀 / イギリス / 小説 / 科学 / 新歴史主義 / ジェンダー / 18世紀イギリス / 小説研究
研究概要

本年度の研究では、新たなカルチュラルスタディーズの枠組みを構築するため、次の2項目を重点的に研究した。
1.18世紀中葉における小説/博物学の相互関係に関する研究
18世紀中葉におけるLennox, Sterne, Walpoleらの小説作品がLinnaeus, Buffon, Bonnetの博物学に与えた文学的影響について検討した。従来、科学史の分野では、博物学の誕生はBoyleやNewtonらによる実証的自然科学との対比において論じられてきた。しかし、自然科学が表面的には否定するfictionalityは、小説における文学的試みを規定すると同時に、自らのfactualityに新たな文学性を生み出していることが明らかとなった。博物学文献の検討を重点的に行い、科学の分野でいかにprobability、causalityの構築に小説的手法が用いられていたか、また語り手の客観性を獲得するためにどのような文学的レトリックが不可欠であったのかといった点に着目し、科学と文学の相互関係を解明した。
2.新たなカルチュラルスタディーズの構築
本研究の最終段階では、科学と文学の双方向的関係を解明するカルチュラルスタディーズに必要な枠組みを検討した。19世紀以降の学問としての科学、文学の専門化に対してどのような分析方法が有効であるのか、また現代における新たな学際的研究はどうあるべきなのかといった問題に対して解答を得るには、科学と文学の中間に位置する文化生産の過程に目を向ける必要性がある。そのためには、階級・人種・ジェンダーをめぐる新たな権力論を作品解釈に応用しなければならないだろう。そこで、文学/科学の制度的相互関係についての理論的考察をもとに、「『セクシュアリティの歴史』における物語的転回」を発表する。なお、今後も本研究をさらに発展させ、新歴史主義の新たな可能性を探っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田直希: "セクシュアリティの歴史における物語的転回"人文研究. 第103輯. 273-290 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi