• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数量化表現の照応語

研究課題

研究課題/領域番号 12710249
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京大学

研究代表者

TANCREDI Christopher (T.C Damian)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80251750)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード照応 / 数量化表現 / 状況意味論 / 動的意味論 / 動的束縛
研究概要

これまでに数量化表現の照応的解釈に関する論文を完成させた(「文法理論:レキシコンと統語(シリーズ言語科学第一巻)』に掲載予定)。wh表現は長い間数量子的表現として取り扱われてきた。しかし、本論文で、我々はwh表現は自身数量子的力を持たない表現を導入する変更として分析されるべきであることを示した。そのようなwh表現の数量子的力はwh表現自身にはないと我々は主張した。むしろ数量子的力はwh表現が結び付いている「か」や「も」といった助詞にある。
wh表現と「も」の関係を説明するために、我々は動的意味論による分析を行った。前年に発表した動的状況の研究の成果をもとに我々は動的意味論の新しいモデルを作り上げた。このモデルは統語レベルの表現をHeim and Kratzer(1998)のモデルのように直接意味解釈するようになっている。しかし、我々のモデルはさらにGroenendijk and Stokhof(1991)の動的意味論の研究の核心部分も取り入れた形になっている。
我々の分析はHeim and Kratzer(1998)のFunctional Applicationの動的意味論的分析への導入ということにつきる。この新しい法則はただ一つでHeim and Kratzer(1998)のFunctional ApplicationとPredicate Abstractionの二つがすることを成し遂げる。同時にこれは数量子の照応的特性とその束縛上の特性の両方を保つ動的分析を可能にする。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tancredi, Christopher: ""Dynamic Situations""言語研究(日本言語学会). 119巻. 33-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tancredi, Christopher, 山品みゆき: "wh-節と「も」の動的相互関係"文法理論:レキシコンと統語(シリーズ言語科学第一巻). 1. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tancredi,Christopher: ""Dynamic Situations""『言語研究』(日本言語学会). 119巻. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi