• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事象意味論と照応理論-現状と展望

研究課題

研究課題/領域番号 12710264
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関鶴見大学

研究代表者

井川 壽子  鶴見大学, 文学部, 専任講師 (60318912)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードステージレベル述語 / 個体レベル述語 / 生成語彙論 / 事象意味論 / 事象項 / 内包性 / 潜在付加詞 / 事象量化 / 再帰性 / 相互性 / 相互代名詞 / お互い / 照応代用形
研究概要

1.事象意味論と照応理論の研究の基礎言語資料として、コンピュータ検索が可能な独自の言語コーパスの作成を(13年度計画分に関して)ほぼ完了した。
2.事象意味論の理論の構築、整備に努め、その結果を論文にまとめて発表した。統語論、意味論の分野で広く用いられている用語、「ステージレベル述語」と「個体レベル述語」について、その概念を、事象意味論の観点から再考したとき、従来より見られるような二項対立的な単純な捉え方では、不十分であることがわかる。主として、英語のデータを用い、理論と言語事実の両面から、事象項の概念のあり方と、事象の理論の洗練に関する諸問題を検討した。
3.韓国出張において、事象意味論のひとっの応用例として、統語論と意味論の関係、そして、形態論の関係を探る研究の成果を発表した。これまで、おもに統語論と形態論の関係として捉えられてきた、補助用言「すぎる」について、純粋に意味論の問題として捉えることが可能であることを示した。統語論による説明を試みようとするならば、きわめて複雑かつ余剰的な操作を加える必要が生じる場合においても、意味論の中で処理するならば、新たに付け加えることが最小限に抑えることが可能であることがある。そして、事象の概念を採用することによって、動詞の分類、主語の複数性などの問題が解決することを示した。
4.日本語代名詞の意味的条件に関する研究は、データベースの活用により、記述的に豊かな成果が得られた。内包性と事象意味論の関係を明らかにすることをめざす論文を書きつつ、データのより深い分析、理論の精緻化を行っている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 井川壽子: "英語における「ステージレベル述語」「個体レベル述語」再考"Tsurumi Review. No.31. 27-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井川壽子(共著名 池谷彰): "Implicit Adjunctについて"Proceedings of Sophia University Linguistic Society. No.16. 54-71 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井川壽子(共著者 池谷彰): "Implicit Adjuncts : The Cases of Degree Modifiers in Japanese and English"Proceedings of the 16th Pacific Asia Conference on Language, Information, and Computation. No.16. 92-102 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井川壽子: "「お互い」の意味の諸相-非相互用法と事象量化"鶴見大学紀要第2部外国語・外国文学編. 38号(3月刊行予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi