• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国為替市場のミクロ構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 12730026
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関小樽商科大学

研究代表者

藤井 英次  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (20321961)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード外国為替 / 為替レート / ミクロ構造
研究概要

従来のマクロ変数に基づいた外国為替レートのモデルが短期から中期における為替相場の変動を説明する上殆ど役に立たないことは広く知られているが、その理由についてはまだ十分な解明がなされていない。本研究計画では実際に売買に関わる外国為替ディーラーの市場における判断や行動の基準を理解することによって為替の動きを解明するヒントを探そうという試みを行った。具体的にはディーラーへのアンケートから収集されたデータを用いて、外国為替市場参加者の経済理論に対する評価と信頼、新たに市場に届く種々のニュースの解釈方法、所属機関の基本的な取引方針、ディーラー個人のポジションなどが市場での売買行動に対してどのような影響を及ぼしているかを考えた。データの解析はまだ進行中であるが、今までのところ多くのディーラーが経済のファンダメンタルズ以外の要因がしばしば為替相場の大幅な変動をもたらすと考えていることが明らかになっている。特に投機的取引は市場の不安定性を増長させるという問題を孕みながらも一方で市場に流動性を与えるという重要な役割を果たしており、肯定的に受け止められている。また、市場参加者をルーティンな取引パターンから乖離させ得る最も重要な要因としては市場における流動性と不確実性・市場不安が挙げられる。これらはいずれもスタンダードなマクロモデルでは通常見落とされている要因である。加えて、政府による市場介入についても、一時的には相場の変動性を増幅させるとしながらも、結果的には本来の均衡を回復させるのに効果があると考える傾向にあることが示唆されている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi