• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18〜19世紀ブランデンブルク農村下層民の定住・生活史に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 12730050
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関慶應義塾大学 (2001)
成城大学 (2000)

研究代表者

飯田 恭  慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (20282551)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードドイツ / 近世 / 農村 / 定住史 / 家族史 / 親族ネットワーク / 一子相続制 / ブランデンブルク / 18世紀 / 農民 / 農村下層民 / 定住
研究概要

平成12年度の研究成果である論文「18世紀ブランデンブルク農村における家族・親族・階層」を『土地制度史学』編集委員会のコメントに基づき改訂、同誌への掲載が決定した。この論文では、ルピン郡の事例に基づき、農場相続人による兄弟姉妹=非相続人の排除を本来的機能とする一子相続制農場において、農場相続人(農民・コッセーテン)がむしろ非相続人の農場内部における下層民(ビュドナー・アインリーガー)としての定住を支援し、階層を超えた親族間協力が展開されていたことを明らかにした。
平成13年度には、この農場内部での超階層的な親族間協力の「限界」を究明した。その過程で、農場相続人及び農場内部に定住する非相続人=下層民の頻繁な「再婚」(西欧・中欧に中世以来展開した「西洋家族」の一根本特徴)が、両者の親族関係を絶えず切断し、その結果、農場内部における親族間の協力関係を不安定(短期的)なものにしていたことが明らかとなった。つまり、夫婦=婚姻関係の血縁関係に対する優位というブランデンブルク=中欧の家族構造の特質は、親族ネットワーク形成のあり方にも反映していたのである。この成果は以下の形で公表(予定)。
1.口頭発表"Wiederheiraten und Verwandtschaftsnetze in der landlichen Mark Brandenburg des 18. Jahrhunderts"、国際コンファレンス"The social and cultural meanings of marriage : A micro-history approach to the European marriage pattern"(2001年9月20・22日、ゲッティンゲン、マックスプランク歴史学研究所)にて。
2.論文"Wiederheiraten und Verwandtschaftsnetze auf dem unteilbaren Hof : Zeugnisse aus dem Amt Alt-Ruppin(Mark Brandenburg) des 18. Jahrhunderts"(仮題)を脱稿。上記コンファレンス論文集(ドイツにて近刊)に収録予定。
3.独訳刊行予定の博士論文に、以上の成果を加筆中。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 飯田 恭: "18世紀ブランデンブルク農村における家族・親族・階層-ルピン郡の事例を中心として-"土地制度史学. (近刊、掲載決定済).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi