• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多国籍企業における技術の逆移転の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12730087
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関西南学院大学

研究代表者

藤岡 豊  西南学院大学, 商学部, 助教授 (30320253)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード多国籍企業 / 知識 / 知識結合 / 知識移転 / 技術 / 逆移転 / 知識創造 / 知識スパイラル / 順移転
研究概要

本研究の研究科題名は「多国籍企業における技術の逆移転の研究」です。これまで軽視されてきた海外子会社による技術開発と技術移転に焦点をあて,多国籍企業のあるべき姿を模索することが研究の目的です。平成13年度はこれまで研究してきた欧米系多国籍企業のヒューレット・パッカード株式会社(以下,HP)におけるTQC(Total Quality Control)の逆移転に関する事例を「知識結合」と「知識移転」という新たな観点から全面的に分析し直すことに致しました。平成12年度に野中郁次郎・竹内弘高(梅本勝博訳)『知識創造企業』東洋経済新報社,1996年の知識創造パラダイムに基づいて同じ事例を分析し,いくつかの学会において報告致しましたが,知識創造パラダイムを使うことの是非や組織学習理論と違いなどをめぐって多くの厳しい批判を仰ぐことになりました。そこで,本年度はまず知識を鍵概念とする経営学の実証研究を幅広く調査・検討して,筆者独自の分析枠組みを作り直すことにしました。その結果,多国籍企業の構成企業によって共有される「共通知識」と構成企業に固有の「現地知識」の「結合」と「移転」によって多国籍企業の進化を説明する分析枠組みを構築することができました。多国籍企業の構成企業は共通知識と現地知識を結びつけて新たな共通知識を生み出し,それを他の構成企業に移転することによってさらに新しい知識結合を行っていきます。HPにおけるTQCの逆移転の事例も,基本的にこのような分析枠組みで説明できることを明らかにし,知識の保有側が移転を働きかけやすいメカニズムを多国籍企業が整備する必要のあること,および将来的には企業ではなく個人を分析単位としたいっそう精緻な分析枠組みを構築しなければならないこと提示して結論としています。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤岡 豊: "多国籍企業の知識戦略-知識結合と知識移転の観点から-"西南学院大学 商学論集. 第48巻 第3・4号. 211-258 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi