• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカにおける条件付監査意見の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12730097
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 会計学
研究機関作新学院大学

研究代表者

永見 尊  作新学院大学, 経営学部, 助教授 (60275774)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード条件付監査意見 / リスク / 不確実性 / 未研究事項 / ゴーイング・コンサーン / 監査報告書 / 未確定事項
研究概要

本年度は大きく2つのテーマについて研究を進めました。一つは,前年度の日本会計研究学会において「条件付監査意見に記載された未確定事項の類型化」というタイトルで報告した内容について,とくにゴーイング・コンサーン問題に関する未確定事項に焦点を絞り,学会時および学会終了後にいただいた意見を検討して論文をまとめ,学会機関誌に投稿いたしました。この論文は,ゴーイング・コンサーン問題を「リスク」という概念から整理し',そしてこの概念に基づいて「ゴーイング・コンサーンにおける不確実性」や「ゴーイング・コンサーンに対する著しい疑念」を説明しています。
そしてもう一つは,前年度に収集した大量の事例を整理・分類し,その結果を論文にまとめて学内の紀要に投稿いたしました。収集した事例は,1930年代初頭から1963年までにおいて,アメリカ企業が公表した監査報告書のうち,限定付適正意見が付されたものです。この時代は,まだ意見限定のための修飾句が基準で詳細には規定されておらず,したがって多様な形の限定意見が付された監査報告書が作成されていました。論文の作成にあたっては,この時代における監査報告基準はどのようなものがあり,どのような形の規制を行っていたのかについて,当時の文献を渉猟し時代の流れに沿って整理しました。それから,この時代において実際に公表された限定意見付の監査報告書について,どのような問題を対象としていたのか,どのような修飾句をもって意見を限定していたのか,さらに「条件」付監査意見はどのような問題を対象としたのか,また未確定事項についてはどのような側面を「条件」としたのかについて整理・分類いたしました。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 永見 尊: "ゴーイング・コンサーン問題におけるリスク,不確実性および著しい疑念"會計. 160巻4号. 88-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永見 尊: "1960年代に至る監査報告基準の進展と「条件」付監査意見の記載実務"作新経営編集. 第11号. 41-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi