• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

logエタール景と一般logリーマン・ヒルベルト対応,ホッジ構造の退化

研究課題

研究課題/領域番号 12740008
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 代数学
研究機関東京工業大学

研究代表者

中山 能力  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (70272664)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード対数的幾何学 / ホッジ理論 / リーマン・ヒルベルト対応 / ドラム・コホモロジー / 調和形式 / ピリオド写像 / ホッジ・ドラム・スペクトル系列 / 対数的幾何 / 対数的可微分関数
研究概要

当研究は近年注目を集めているlogホッジ理論におけるlogピリオド写像の研究に不可欠な基礎的諸定理を確立しようというものであったが、補助金が交付されてきた期間に、Luc Illusie氏、梶原毅氏、加藤和也氏、松原利治氏と共同で、当初の目標を上回る、次のような成果を得た。
1.logエタール景上で考えることにより、従来はunipotentなmonodromyをもつ場合にだけ示されていたlogリーマン・ヒルベルト対応を、quasi-unipotentなmonodromyをもつ場合にも定式化し、証明することができた。
2.同じくlogリーマン・ヒルベルト対応の関手性、およびその系としてlogドラム・コホモロジーの定数性を示すことができた。
3.さらにlog可微分関数、log調和形式を導入し、(logエタール景上での)ピリオド写像のwell-definednessを含む、logホッジ構造のvariationの関手性を、baseがlog smoothのときに一般的に示せた。これはbaseがlog smoothのときには期待されうる最善の結果である。またlogホッジ・ドラム・スペクトル系列の退化とlogホッジ・コホモロジーの定数製も同時に示される。
4.(普通の位相での)ホッジ・ドラム・スペクトル系列の退化とlogホッジ・コホモロジーの定数性、これは3つの系であるが、従来のSteenbrink, T. Fujsawa, L. Illusie, M.cailottoの結果を係数なしの場合として含んでいる。
5.局所系の関手性は一般のbaseのときに正しいことを証明した。これは従来はrelative rounding予想からのアプローチが考えられていたが、moment mapの理論や広中特異点解消定理を応用することにより、relative rounding予想を解くことなしに証明できた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuya Kato, Toshiharu Matsubara, chikara Nakayama: "Log C^∞-functions and degeneration of Hodge structures"Advanced Studies in Pure Mathematics. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Chikara Nakayama: "Degeneration of l-adic weight spectral sequences"American Journal of Mathematics. 122. 721-733 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuya Kato,Toshiharu Matsubara and Chikara Nakayama: "Log C^∞ -functions and degenerations of Hodge structures"Advanced Studied in Pure Mathematics. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi