• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導体における擬ギャップとT_cでのボーズ凝縮的エントロピー異常

研究課題

研究課題/領域番号 12740191
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関北海道大学

研究代表者

桃野 直樹  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00261280)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード銅酸化物高温超伝導体 / 電子比熱 / 擬ギャップ / 超伝導転移 / λ転移
研究概要

典型的な高温超伝導体であるBi系やY系銅酸化物では、平均場の特性温度T_<co>付近からスピン励起や電子励起のスペクトルにギャップ様構造(擬ギャップ)が現われ、高温超伝導体に共通の特徴として注目されてきた。一方、やはり典型的な高温超伝導体の一つであるLa系銅酸化物では、T_<co>付近からの擬ギャップがミクロな実験からまだ報告されていない。擬ギャップが高温超伝導に共通の振る舞いかどうかを調べることは超伝導発現機構を明らかにする上で大変重要であり、本研究では電子比熱の測定からLa系の擬ギャップの有無に関して調べた。その結果、La系でもBi系と同様にT_<co>付近で擬ギャップの発達に伴う電子比熱異常が見つかり、擬ギャップはやはり高温超伝導に共通のものと考えられる。さらに、擬ギャップと超伝導に対する不純物効果を調べ、両者が密接に関連していることを示した。
ところで、擬ギャップと高温超伝導の発現に関して、様々なモデルがこれまでに提案されてきた。一つの有力なモデルとして、「擬ギャップ温度付近から、インコヒーレントな何らかのシングレットペアが形成されはじめ、T_cでそれらの運動がコヒーレントになり超伝導状態へ転移する」というものがある。本研究では、La系やBi系の超伝導発現に伴う電子比熱異常から上記のシナリオの検証を試みた。擬ギャップの発達がない高ホール濃度の試料では、電子比熱異常は従来のBCS理論の結果とよく一致するが、擬ギャップの発達が顕著な低ホール濃度の試料ではBCS理論の結果とは大きく異なり、むしろ(Heのボーズ凝縮で見られる)λ転移と類似の特徴を持つ。この結果は上記のシナリオとコンシステントであるが、今後さらに系統的にホール濃度を変化させて調べていく必要があると考えられる。これらの研究成果をNATO Advanced workshop(Yalta,Ukraine)で発表した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] T.Matsuzaki: "Superocnducting gap and pseudogap behavior in high-Tc cuprates"J.Phys.and Chem.Solids. 62. 29-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] R.M.Dipasupil: "Psueodgap in the tunneling spectra of slightly overdoped Bi2212"Physica C. 364. 604-607 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagata: "Pseudogap and superconductivity in La2-xSrxCuO4"Physica C. 364. 430-433 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagata: "Pseudogap and superconductivity in La_<2-x>Sr_xCuO_4"Physica C. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuzaki: "Superconducting gao and pseudogap behavior in high-Tc cuprates"J.Chem.Solids. 62. 29-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oda: "Hyperbolic dependence of vs. Tc ratio on hole-doping level in high-Tc cuprates : energy scale in determining Tc"J.Phys.Soc.Jpn.. 69. 983-984 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oda: "Novel relation between Tc and low-energy gap 2Δo in Bi2212 and La214"Physica C. 341-348. 847-850 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Momono: "Pseudogap in electronic Raman spectra of Bi_2Sr_2CaCu_2O_<x+δ>"Physica C. 341-348. 909-910 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.oda: "What is the energy scale in determining the Tc of cuprate superconductivity"Supercond.Sci.Technology. 13. 139-146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi