• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銅スピネル硫化物の金属-絶縁体転移と構造・物性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12740215
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関大阪府立大学

研究代表者

石橋 広記  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (70285310)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードスピネル硫化物 / 金属-絶縁体転移 / X線回折 / 電荷秩序 / スピン二量化
研究概要

スピネル型構造をもつ硫化物CuIr_2S_4は、約230Kで結晶構造の変化を伴う金属-絶縁体転移を示すことが知られているが、この物質の低温における結晶構造や相転移の機構は未だ明らかにされていない。今回、この物質の低温における結晶構造を明らかにするために、放射光を用いた高分解能粉末X線回折実験を行い、その結果から相転移の機構について考察を行った。
粉末試料は通常の固相反応法により作成した。実験は、高エネルギー加速器研究機構・放射光研究施設PFのビームラインBL-3Aで行い、測定は転移温度よりも十分低い50Kにおける粉末X線回折実験を行った。
その結果、高温相は空間群Fd3mの立方晶を有する正スピネル構造であったが、低温相においては、(1)440基本反射が6つのピークに分裂している、(2)元のスピネル型格子を基準にした場合、反射指数hkl全てが半整数の反射と偶奇混合の整数反射で説明できる超格子反射が現れる、ということが明らかとなった。これらの結果から、CuIr_2S_4の低温相の結晶構造の基本格子ベクトルa',b',c'は、元の格子の基本格子ベクトルをa,b,cとして、a'=-b+c,b'=(2a+b-c)/2,c'=(b+c)/2で表せることを明らかにした。このような構造を仮定すると、Irイオンは8つの不等価なサイトを占めることになる。これは、この物質の金属-絶縁体転移のひとつの原因であると考えられているIr^<3+>とIr^<4+>の電荷秩序が起こっていることを支持するものである。さらに、超格子反射の出現は、Ir原子が高温相に対応する位置から僅かにずれることによって生じており、磁性を打ち消すためにIr^<4+>のスピン二量化が起こっていることを示唆するものである。
これらの結果は、日本物理学会、磁性国際会議で発表を行い、論文についても、現在執筆中である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Ishibashi,T.Sakai,K.Nakahigashi: "「X-ray diffraction study on spinel compound CuIr2S4 with metal-insulator transition」 2001年 掲載予定"Journal of Magnetism and Magnetic Materials (Proceeding of International Conference on Magnetism,Recife,Brazil,Aug.2000).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi