• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピンフラストレーションをもつ正スピネル型酸化物磁性体の磁気-構造相転移

研究課題

研究課題/領域番号 12740220
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関早稲田大学

研究代表者

籠宮 功  早稲田大学, 理工学部, 助手 (40318811)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード3次元スピンフラストレーション / 格子歪み / 誘電異常 / 誘電分散 / 反強磁性クラスター / 一次相転移 / スピンフラストレーション / 正スピネル / 反強磁性相転移 / 短距離磁気秩序 / 磁気Bragg反射 / 電場磁場冷却効果 / 格子変化
研究概要

本研究では典型的な3次元スピンフラストレーション系であるZnCr_2O_4について、そのフラストレーションが解消する機構を明らかにするために格子変形と磁気秩序の関連性に注目し、誘電率、磁化率、X線回折、中性子回折の実験を行い、次の結果を得た。
1.ZnCr_2O_4、は、反強磁性ネール温度T_N=12.5±0.5Kで格子の変化を伴う一次相転移をする反強磁性体であり、その磁気構造はq_1=(1/2 1/2 0)、q_2=(0 0 1/2)の2つの逆格子ベクトルで特徴づけられている。磁気反射の強度は冷却時に加えた磁場の方向に依存して、立法対称の下で等価な磁気ブラッグ反射の強度がそれぞれ変化する。特に磁場を[111]方向にかけたときその効果が大きい。逆に[001]方向の磁場冷却効果は存在しない。反強磁性相の結晶対称性は少なくとも斜方晶まで低下している。これによって、最隣接Cr-Cr相互作用は3種類に分かれ、その結果スピンフラストレーションが解消する。
2.誘電率には、反強磁性ネール温度で誘電率が不連続な飛びを示す。また、それより高温の短距離磁気秩序が現れる温度範囲に、低周波誘電分散が存在する。反強磁性ネール温度での誘電率の異常は格子の変化が誘電性に影響を与えたものである。誘電分散は、モデルとして「局所的に生じる反強磁性クラスターが格子歪みも伴うことによって生じた誘電的に不均一な状態」を導入することによって定性的に説明できる。
以上より、ZnCr_2O_4は、(1)通常の常磁性相から、(2)局所的な格子歪みを伴う反強磁性的なクラスターの共存する状態を経て、(3)ネール温度で、構造相転移を伴う一次相転移によって長距離反強磁性秩序を形成すると考えることができる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Isao Kagomiya: "Dielectric Anomaly of ZnCr_2O_4 of Antiferromagnetic Trarsition"J. Phys. Soc. Jpn.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Hata: "Magnetic Neutron scattering of Frustrated System ZnCr_2O_4"J. Phys. Soc. Jpn.. 70Suppl. A. 195-196 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Toki: "Dielectric Anomaly at Antiferromagnetic Transition of Frustrated System ACr_2O_4 (A=Mg, Zn or Cd)"The proceedings of the 8th International Conference on Ferrites (ICF8). (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi