• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視赤外和周波発生分光装置の可視光波長可変化と電子共鳴表面和周波発生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12740333
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関(財)神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

石橋 孝章  (財)神奈川科学技術アカデミー, 極限表面反応プロジェクト, 研究員 (70232337)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード表面和周波発生 / マルチプレックスSFG / ブロードバンド赤外レーザー / 自己組織化膜 / アルカンチオール / 金 / 光パラメトリック増幅器 / バンド間遷移 / 倍波発生
研究概要

平成13年度は、昨年度作製した可視光波長固定のマルチプレックス方式可視赤外表面和周波発生(SFG)分光システムを発展させ、可視光波長可変化した。可視光の波長可変化は、光パラメトリック発生/増幅器(OPG/OPA)によって行った。OPG/OPAの励起用光源として、昨年度にSFGの可視プローブとして作製したナローバンド可視光(400nm)を用いた。我々のレーザーシステムの400nmのエネルギー(500microJ)は、OPG/OPAの励起可能なぎりぎりの大きさである。このため、非線形結晶の結晶長や内部光学系の調整などによって、既製OPG/OPAを低出力の励起が可能なように改造した。その結果、波長可変範囲が470-700nmで、波数幅約15cm-1、パルスエネルギー30microJ程度の出力が得られた。
SFG分光の標準試料である金属膜上のアルカンチオール自己組織化膜を対象に測定をおこない、作製した分光システムの性能を評価した。試験測定に使用した可視プローブ波長は、633、535、477、400nmである。いずれの波長を使用した場合も、測定時間1分で良好なSN比のスペクトルが得られた。得られたSFGスペクトルのスペクトル形は、可視光波長によって顕著に変化した。この変化は、使用した可視プローブ光の波長範囲内に存在する金のバンド間遷移との共鳴効果の度合が変化するために、SFG信号を与える二次の非線形感受率のうち金基板からの寄与の強度と位相が変化したためであると解釈した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Taka-aki Ishibashi, Hiroshi Onishi: "Vibrationally resonant sum-frequency generation spetral shape dependent on the interval between picosecond-visible and femtosecond-infrared laser pulse"Chemical Physics Letters. 346. 413-418 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Yamakata, Taka-aki Ishibashi, Hiroshi Onishi: "Water-and Oxygene-induced Decay Kinetics of Photogenerated Electrons in TiO2 and Pt/TiO2: A Time-resolved Infrared Absoroption Study"The Journal of Physical Chemistry B. 105. 7258-7262 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Yamakata, Taka-aki Ishibashi, Hiroshi Onishi: "Time-resolved Infrared Absorption Study of Surface OH Groups on Particles Irradiated by UV Pulse"Bulletin of the Chemical Society of Japan. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi