• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制限空間におけるアルコール分子のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 12740388
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関岡山理科大学

研究代表者

高原 周一  岡山理科大学, 理学部, 講師 (20289135)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード制限空間 / アルコール / ダイナミクス / 誘電率 / 中性子散乱 / MCM-41
研究概要

1.中性子散乱測定:MCM-41メソ孔に毛管凝縮させたCD_3OHについて日本原子力研究所のtof型分光器AGNESを使用し中性子散乱測定を行った.メチル基の水素を重水素に置換することにより水酸基の水素原子の運動を主に観測できる.MCM-41メソ孔内のCD_3OHのスペクトルは,前年度に測定したCH_3OH(メチル基の水素の運動を主に観測している)と同様,バルクと比較して線幅が狭く,メソ孔内でメタノール分子は運動が抑制されることがわかった.メタノールと比較するためMCM-41メソ孔に毛管凝縮させたアセトニトリルについても中性子散乱実験を行った.その結果,メソ孔内でのアセトニトリル分子の運動性はバルクとあまり変わらなかった.これは水素結合性でないアセトニトリルの分子運動の協同性が水素結合性のメタノールよりも小さいことが原因だと考えられる.
2.誘電率測定:前年度に作製した装置を用い,MCM-41メソ孔に毛管凝縮させたアセトニトリルの誘電率測定を行った.メタノール・エタノールでは誘電スペクトルはメソ孔表面付近およびメソ孔中心部の分子からの寄与に分離できたが,アセトニトリルでは分離できず,かなり幅広のピークが1つ観測された.これは,MCM-41メソ孔のアセトニトリル分子の運動が不均一であり,緩和時間に分布があることを意味している.本来メソ孔内の運動は表面場の影響を受けて不均一になりやすいと考えられる.メソ孔内のアルコール分子の運動性が均一性をある程度保持しているのはアルコール分子運動の協同性の高さによると考えられる.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Kittaka, A.Serizawa, T.Iwashita, S.Takahara, T.Takenaka, Y.Kuroda, T.Mori: "Condensed Phase Property of Methanol in Mesoporous Silica"Studies in Surface Science and Catalysis. 132. 653-656 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takahara et al.: "Interlayer Water Molecules in Vanadium Pentoxide Hydrate, V_2O_5.nH_2O. 7.Quasi-elastic Neutron Scattering Study"Langmuir. 16・26. 10559-10563 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi