• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質―リガンド間相互作用における電気化学的評価とセンシングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12740402
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関群馬大学

研究代表者

菅原 一晴  群馬大学, 教育学部, 助教授 (30271753)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードキチン膜 / モリブデン酸イオン / ラベル化 / 内分泌攪乱物質 / エストロジェン / エストランジオール / 糖質 / 自己集積膜 / 修飾電極 / レクチン / マーカーイオン
研究概要

1.内分泌攪乱物質(EDCs)に関しての新しい電気化学的スクリーニングを開発した。エストロジェンレセプタ(ER)に対してEDCsの結合キャパシティーを評価するために、電極活性物質としてドウノマイシンでラベル化した17β-エストラジオールの調製を行った。ラベル化エストラジオール(LE)の電気化学的検出感度は、ドウノマイシンと比較して高いものとなった。LEとERの相互作用は、LEのERに対する特異的結合によりLEの電極応答の減少によって観察される。また、決まった濃度のLEと種々の濃度の17β-エストラジオールをERの限定された結合サイト競争させるとLEのピーク電流値が増加した。1x10^<-8>Mの17β-エストラジオールの相対標準偏差は約10%であった(n=7)。EDCとERの結合力は、17β-エストラジオール-ER相互作用との比較によって評価された。ビスフェノールA、p-ノニルフェノール、p,p-DDTがテスト化合物として使われた。すべてのテスト化合物はERとある程度の結合することが示された。この電気化学的結合アッセイは結合したLEとしていないものについて分離操作なしでERに対してのEDCsの結合キャパシティーを評価する方法となる。
2.静電的相互作用に基づいたモリブデン酸イオンのボルタンメトリーがキチン膜で被覆されたグラッシーカーボン電極によって開発された。この手法の特徴は以下の通りである。第1は、モリブデン酸イオンの濃縮がキチンとの静電的、疎水的相互作用に基づいている。第2には、共存物の影響は測定溶液と濃縮溶液が異なっているため、測定における影響が少ない。加えて、この電極の性質を以前に報告したキチン修飾カーボンペースト電極の結果と比較検討した。提案した方法はカナダ標準局発行海水試料中のモリブデン酸イオンの定量に応用された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kazuharu Sugawara: "Electrochemical Evalution of the Interaction between Endocrine Disrupter Chemicals and Estrogen Receptor Using 17β-Estradion Labeled with Daunomycin"Analytical Chemistry. No.74. 214-215 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuharu Sugawara: "Electrochemical detection of an interaction between protein and its ligand using an electroactive probe"Current Topics in Analytical Chemistry. Vol.2. 1-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuharu Sugawara: "Accumulation Voltammetry of MoO_4^<2-> at a Glassy Carbon Electrode Covered with Chitin Film"Analytical Sciences. Vol.16. 195-197 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuharu Sugawara: "Voltammetric Behaviors of Lectin-Sugar Binding Using Au Electrode Modified with Galactosamine"Chemistry Letters. No.3. 214-215 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuharu Sugawara: "Glucose sensing by a carbon-paste electrode containing chitin modified with glucoseoxidase"Journal of Electroanalytical Chemistry. Vol.482. 81-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuharu Sugawara: "Electrochemical Sensing of Glucose at a Platinum Electrode with a Chitin/Glucose Oxidase Film"Analytical Sciences. Vol.16. 1139-1144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuharu Sugawara: "Voltammetric Detection of Lectin Using Sugar Labeled with Electroactive Substance"Analytical Sciences. Vol.17. 21-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi