• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体膜における薬物相互作用の評価のための液膜系の電位自励発振の測定

研究課題

研究課題/領域番号 12740410
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関東京薬科大学

研究代表者

荒井 健介  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (10266885)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード液膜系 / 電位自励発振 / オクタノール / 油水界面 / 生体膜 / 薬物 / 薬理効果 / 味物質 / 吸着 / 界面活性剤
研究概要

前年度は、液膜系の電位自励発振現象を化学計測に応用するための基礎的検討として、生体膜における薬物相互作用の評価のための計測システムを確立した。本年度は、同計測システムを実際の薬物計測にまで発展させた。以下に、その概要を述べる。
(1)電位自励発振シグナルを左右する薬物と味物質の検討 昨年度扱った薬物群を更に広範囲な薬物・味物質に拡張して、それらの物質群存在時における電位自励発振を測定し、分子サイズや電荷などに基づく液膜系の化学応答の範囲を明らかにした。続いて、有機カチオン、有機アニオン、無機カチオン、無機アニオン、および中性分子からなる物質群を扱い、コンピュータソフトウェアを用いて電位自励発振波形の解析を行った結果、取り扱った範囲では物質群ごとに得られた振動波形から化学構造上の特徴をパターン認識により識別できることが分かった。このことから、一見解析困難な複雑な振動波形でも、コンピュータを用いて容易に解析できることが分かり、電位自励発振測定に基づく化学計測の実用化への重要な糸口が拓けた。
(2)生体膜における薬物相互作用の評価 前項で得られた知見に基づき、発振パターンの特徴を薬理効果や味の異なる薬物間で対比した。その結果、自律神経作用薬および遮断薬、バルビツール酸系催眠薬、局所麻酔薬などのように生体膜に働き薬理効果を示すタイプの薬物では、膜における相互作用と液膜系で得られる発振パターンとの間に対応が見られることを知った。この知見から、液膜系の電位自励発振現象に基づく薬物計測は、生体膜における薬物相互作用の評価において有用と考えられた。このことから、将来的には、味覚機能の解明・評価や新規医薬品のスクリーニングなどの分野において実用化が期待されると結論された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kensuke ARAI, Fumiyo KUSU: "Excitable Liquid Membrane of a Water/Octanol/Water System"Anal. Sci.. 18(suppl.)(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fumiyo KUSU, Kensuke ARAI: "Voltammetry of Drugs at Liquid-Liquid Interfaces"Anal. Sci.. 18(suppl.)(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kensuke Arai and Fumiyo Kusu: "Liquid Interfaces in Chemical, Biological, and Pharmaceutical Applications"Marcel Dekker, Inc.. 699〜727 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi