• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスにおけるミトコンドリアDNAの遺伝様式・機構に関する分子遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12740416
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 遺伝
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

設楽 浩志  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (90321885)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードミトコンドリアDNA / ミトコンドリア / 母性遺伝 / マウス
研究概要

○単一の雌雄の生殖系列細胞を用いたmtDNAのコピー数の測定
mtDNAの遺伝様式において、これまで仮説とされてきたボトルネック効果(生殖細胞形成過程の一時期にmtDNA分子数が極端に低下する現象)について詳細な解析を行った。様々な発生段階の単一細胞におけるmtDNA分子数を測定した結果、卵核胞期胚(4.6×10^5)、未受精卵(4.8×10^5)、前核期胚(5.0×10^5)、2細胞期胚(2.24×10^5)、4細胞期胚(1.4×10^5)、8細胞期胚(7.1×10^4)、胚盤胞期胚の内部細胞塊(3.8×10^3)、PGC(8.5d:2.4×10^3,10.5d:2.8×10^2,11.5d:2.3×10^2,12.5d:3.2×10^2,13.5d:3.9×10^2)であった。体細胞では10^3分子と考えられているのに対して、初期胚では10^4〜10^5分子であったものの、始原生殖細胞(10.5-13.5d)では10^2分子まで減少しており、PGCのの11.5dの段階で極小となった。これまで、mtDNAのボトルネック効果は、胚盤胞期に起こるとも考えられてきたが、この可能性については本実験から否定され、PGCの移動期に起こることが明らかとなった。また、その際のコピー数は200コピー程度であり、子孫への伝達される時の分配の単位になると考えられる。本研究の結果は、mtDNAの遺伝様式の特徴について明らかにしたばかりでなく、mtDNAの突然変異によるミトコンドリア病の遺伝解析に応用が期待できる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shitara, H. et al.: "Non-invasive visualization of sperm mitochondria behavior in transgenic mice with introduced green fluorescent protein (GFP)"FEBS Letters. 500. 7-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shitara,H. et al.: "Selective and continuous elimination of mitochondria microinjected into mouse eggs from spermatids, but not from liver cells, occurs throughout embryogenesis"Genetics. 156. 1277-1284 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaoka,M et al.: "Complete repopulation of mouse mitochondrial DNA-less cells with rat mitochondrial DNA restores mitochondrial translation but not mitochondrial respiratory function"Genetics. 155. 301-307 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi