• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫の年間世代数に見られる地理的クラインを利用した表現型可塑性の維持コスト評価

研究課題

研究課題/領域番号 12740426
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生態
研究機関大阪女子大学

研究代表者

石原 道博  大阪女子大学, 理学部, 講師 (40315966)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード表現型可塑性 / 地理的変異 / コスト / 生活環 / 植食者 / 季節適応 / 寄主植物 / ヤナギルリハムシ / 昆虫 / 休眠
研究概要

ヤナギルリハムシの多化性個体群はヤナギの質が低下すると産卵を抑制する性質を持っている。この性質は葉の質が最も低下する主に夏に発現するため、夏には産卵数が著しく減少し、それに伴って成虫の個体数も減少する。やがて秋にヤナギのシュートが成長し、新葉が展開すると、葉の質はよくなるため産卵は再開し、成虫の個体数もそれに伴って増加する。
この性質は幼虫の生存や発育に不適な時期を乗り切るための適応と考えられる。しかし、この性質は発育や繁殖に利用できるシーズンが長い多化性の個体群では、世代間で寄主の質が大きく変動するため適応的であるが、1化性の個体群では適応的ではない。なぜならば、1化性個体群は1年に1世代しかないため、繁殖を抑制する時間的な余裕がないだけでなく、寄主の質が1世代の間だけではそれほど大きく変動することはないと考えられる。そのため、このような寄主の質に反応して繁殖を抑制する季節的な表現型可塑性は、1化性個体群では不必要な性質であると考えられる。もし表現型可塑性に維持コストが存在するとすれば、1化性個体群では表現型可塑性は不必要なだけでなく、コストまでかかる形質として消失しているはずである。ところが、北海道石狩市の石狩川河川敷に生息するヤナギルリハムシは年1化、あるいはできてもせいぜい2化であるにもかかわらず、累代飼育実験の結果、このような性質をもっていることが明らかとなった。野外調査の結果では、北海道石狩では、シーズン終了までに本種のメス成虫は繁殖不活性状態を発現させることはなかった。これらの結果は、寄主の質に反応して繁殖活性を変化させるという可塑的性質には維持コストがない、あるいはあっても小さいことを示唆した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石原道博: "生活史研究における個体群比較の有効性"日本生態学会誌. 51巻2号. 109-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石原道博: "生活史の進化"昆虫と自然. 37巻2号. 16-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi