• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物細胞の分化転換における細胞壁タンパク質の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12740433
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関理化学研究所

研究代表者

出村 拓  理化学研究所, 形態制御研究チーム, チームリーダー(研究職) (40272009)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードヒャクニチソウ / 管状要素 / 細胞壁タンパク質 / マイクロアレイ / EST / 植物細胞分化 / 道管 / TED4タンパク質 / プロテアソーム / プロテアーゼ
研究概要

細胞壁が二次細胞壁肥厚やリグニン化によって特殊化した管状要素(道管・仮道管構成細胞)へ分化転換過程では、形態形成に先立って細胞壁組成が大きく変化し、後の形態形成に備える仕組みが存在すると予想されているが、この過程における細胞壁成分の変化に関する研究は未だ少ない。そこで本研究では、この管状要素分化において細胞壁に蓄積されるタンパク質の変化を網羅的に把握することを通して植物細胞分化の分子機構に迫ることを目的とした。このために「細胞壁タンパク質を抗原としたファージモノクローナル抗体ライブラリーの作成」と「大量ESTの作出およびマイクロアレイを用いた網羅的発現解析」を計画したが、後者により多数の細胞壁局在性タンパク質の同定が可能であることがわかった。そこで本年度は後者の研究を優先させた。まず、これまでに作出した約9000のESTに加えて、更に約9000のESTを作出した。さらに、これらを用いたカスタムマイクロアレイを調製し、管状要素分化過程での網羅的遺伝子発現解析を行い、管状要素の形態形成に先立ってペクチン分解系の細胞壁局在性酵素が多数発現すること、管状要素の二次細胞壁形成時期に特異的にセルロース合成酵素、キシラナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、ポリガラクツロナーゼが発現することを明らかにした。さらに、in situハイブリダイゼーションおよびプロモーター-レポーター(YFPまたはCFP)解析を行うことで、これら細胞壁局在性タンパク質をコードする遺伝子群の多くが管状要素特異的に発現することを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Nishitani C, Demura T, Fukuda H: "Primary phloem-specific expression of a Zinnia elegans homeobox gene"PLANT CELL PHYSIOL. 42・11. 1210-1218 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Henmi K, Tsuboi S, Demura T, et al.: "A possible role of glutathione and glutathione disulfide in tracheary element differentiation in the cultured mesophyll cells of Zinnia elegans"PLANT CELL PHYSIOL. 42・6. 673-676 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishitani C, Demura T, Fukuda H: "Analysis of early processes in wound-induced vascular regeneration using TED3 and ZeHB3 as molecular markers"PLANT CELL PHYSIOL. 43・1. 79-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Pesquet E, Pichon M, Pineau C, et al.: "Xylem formation and lignification in trees and model species"Proceeding of the International Wood Biotechnology Synmposium. 11-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shinohara N, Demura T, Fukuda H: "Isolation of monoclonal antibodies recognizing xylem cell wall components by using a phage display subtruction method"Proceeding of the International Wood Biotechnology Synmposium. 143-148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Endo,Taku Demura,and Hiroo Fukuda: "Inhibition of Proteasome Activity by the TED4 Protein in Extracellular Space : a Nevel Mechanism for Protection of Living Cells from Injury Caused by Dying Cells"Plant Cell Physiol.. 42. 9-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Roy Yamamoto,Shozo Fujioka,Taku Demura,Suguru Takatsuto,Shigeo Yoshida,and Hiroo Fukuda: "Brassinosteroid Levels Increase Drastically Prior to Morphogenesis of Tracheary Elements"Plant Physiol.. 125. 556-563 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi