• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒメツリガネゴケを用いたサイトカイニン合成系、情報伝達系関連遺伝子の単離と解析

研究課題

研究課題/領域番号 12740449
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

藤田 知道  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (50322631)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードサイトカイニン / ヒメツリガネゴケ / 完全長cDNAライブラリー / オーキシン / プロトプラスト / 再生 / データベース / 細胞分化 / cDNAライブラリー / 相同組換え / 細胞極性 / 不等分裂
研究概要

1、ヒメツリガネゴケ完全長cDNAライブラリー作成と塩基配列情報のデータベース化
既存の無処理、オーキシン処理に加え、サイトカイニン処理した原糸体由来の完全長ライブラリーを作成した。この3種類から合計4万のcDNAクローンの塩基配列を両末端から決定し、そのほとんどを一般公開した。これらのデータと既公開のものをあわせた統合ヒメツリガネゴケデータベースを構築した。
2、サイトカイニン応答異常変異体の単離
(1)スクリーニングの効率を高めるため、完全長cDNAをヒメツリガネゴケの単離プロトプラストに導入し一過的に過剰発現させ、サイトカイニン応答が異常になる変異体を同定できる系を構築した。また、このための一過的過剰発現用ベクターを新たに作成した。
(2)異なるサイトカイニン、オーキシン濃度を組み合わせた培地におけるヒメツリガネゴケの単離プロトプラストの再生過程を調べた。サイトカイニン濃度が高くなるにつれて、再生5細胞目から多数の頂端細胞からなると思われる細胞塊が誘導された。この基礎データは、過剰発現変異体をスクリーニングする際の1つの指標として用いた。
(3)サイトカイニンとオーキシン添加再生培地下でも正常な形態の原糸体を再生させたものやホルモン無添加再生培地において側枝頂端細胞の形態が異常になったもの、さらには通常オーキシン添加時でのみ見られるカウロネマ細胞が無添加培地において分化してきたものなど、過剰発現によりサイトカイニンやオーキシンに対する応答性に影響を与えた遺伝子を10種類同定することができた。これらのクローンを基にしたより詳細な解析を行っていくことで、サイトカイニンの作用機構に関する制御系の一端が明らかになると考える。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiwatashi Yuji: "Establishment of gene-trap and enhancer-trap systems in the moss Physcomitrella Patens"The Plant Journal. 28・1. 105-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi