• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トレニアin vitro重複受精系を用いた2つの精細胞の動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 12740453
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物形態・構造
研究機関東京大学

研究代表者

東山 哲也  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00313205)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード重複受精 / 花粉管 / 胚嚢 / 助細胞 / 精細胞 / トレニア / 顕微細胞操作 / 動態解析 / 裸出胚嚢 / 生殖細胞 / マイクロレーザー
研究概要

昨年度までに、花粉管の先端が胚嚢内部の適切な位置で破裂して内容物を放出し始めると(初速12,000μm3/s)、片側の助細胞が平均わずか0.6sで崩壊して花粉管内容物を受け取るようすを明らかにしてきた(Higashiyama et al. 2000 Plant Physiol.)。そこでさらに、精細胞を核酸染色色素SYTOX Greenによって生体染色し、その動態を明らかにすることを目的とした。受精過程の観察は、胚嚢が観察のための励起光で予想以上にダメージを受けやすく、困難を極めているが、高感度ICCDカメラを導入し、これまでの冷却カラーCCDカメラよりもさらに高感度で観察できるようになった。蛍光を肉眼では見えないほどまで絞込んだ状態で、花粉管内部における精細胞核および花粉管核、さらにはその内部における染色体や核小体の挙動までも、100倍対物レンズで連続的に観察できるようになった。そして、胚嚢内部に放出された2つの精細胞が、花粉管内部での挙動とは異なり、それぞれ離れて独立に動く様子が明確になってきた。また、受精の瞬間の様子を明らかにするには、どの胚嚢で受精が起こるか推測することが重要であったが、これまで明確ではなかった。そこで培地の改変により受精率を向上させるとともに、花粉管を誘引する細胞をレーザー細胞除去により同定し、卵細胞のわきにある2つの助細胞が花粉管を誘引することを解明した(Higashiyama et al. 2001)。確実に受精が起こる胚嚢を予測できるようになり、現在、受精の瞬間の様子について明らかにすべく、さらに解析を続けている。また、当初の計画に基づき、GFPによる生殖細胞の観察やトランジェントアッセイを行うため、アグロバクテリウムによるin planta形質転換の試みを開始した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Higashiyama t, Yabe S, Sasaki N, Nishiyama T, Miyagishima S, Kuroiwa H, Kuroiwa T: "Pollen tube attraction by the synergid cell"Science. 293. 1480-1483 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Higashiyama T: "The Synergid cell : attraction and acceptor of the pollen tube for double fertilization"Journal of Plant Research. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyagishima S, Takahara M, Mori T, Kuroiwa M, Higashiyama T, Kuroiwa T: "Plastid division is driven by a complex mechanism that involves differential transition of the bacterial and eukarytic division rings"Plant Cell. 13. 2257-2268 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 東山哲也: "植物の受精の仕組みを解明"遺伝. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 東山哲也, 黒岩晴子: "受精"植物オルガネラの分化と多様性(仮題)秀潤社 植物細胞工学シリーズ. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Higashiyama T,Kuroiwa H,Kawano S,Kuroiwa T: "Explosive discharge of pollen tube contents in Torenia."Plant Physiology. 122. 11-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 東山哲也: "植物の重複受精-100年目にして初めて観察"遺伝. 54. 9-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Higashiyama T: "Plant Electron Microscopy and Cytochemistry."Dashek WV ed., Humana Press, USA.. 300 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi