• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両生類の変態におけるアポトーシス細胞の排除機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12740458
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物形態・構造
研究機関東邦大学

研究代表者

岩室 祥一  東邦大学, 理学部, 講師 (70221794)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードユビキチン / プロテアソーム / アフリカツメガエル / 変態 / 両生類 / アポトーシス / 核内受容体 / プロテオリシス
研究概要

ユビキチン(Ub)-プロテアソーム系は、細胞内におけるタンパク質分解系の一種であり、細胞周期の調節や免疫機構における抗原提示などに、大きな役割を果たしている。両生類の変態において、幼生の体を構築していた細胞の多くはアポトーシスにより死滅することが知られている。変態における細胞死は、特に尾部などの完全に消失する器官において、同調的に起こる必要性があることから、Ub-プロテアソーム系の関与が強く予測された。そこで、アフリカツメガエルの幼生の尾部を発生段階ごとに集め、その溶解液をSDS-PAGEで分離した後、抗mono-Ub抗体を用いたウエスタンブロッティングを行ったところ、変態期に特異的に出現する20、30、50kDaのバンドを検出することができ、変態におけるUb-プロテアソーム系によるタンパク分解の関与が示唆された。さらに、変態始動期の幼生尾部を器官培養し、甲状腺ホルモンを添加して変態を誘導してみたところ、甲状腺ホルモン特異的に出現する25kDaのバンドが検出できた。現在、これらのバンドのアミノ酸配列を解析中である。また、転写因子でもあり、変態を直接的に調節する甲状腺ホルモン受容体タンパク質(TRβ)について、その分解におけるUb-プロテアソーム系の関与を検討するため、ツメガエルTRβ特異的な抗体を作製し、さらにグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質を作製したところである。今後は、これらを用いて、TRβのUb化の有無の検出を行う予定である。また、両生類の変態において、TRβが転写活性能を発現するためには、核内において、レチノイドX受容体(RXR)とのヘテロ2量体形成が必要であることから、RXRタンパク質の分解におけるUb-プロテアソーム系の関与についても、今後の検討事項と考えている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kim JB, Iwamuro S, Knoop FC, Conlon JM.: "Antimicrobial peptides from the skin of the Japanese mountainbrown frog,Rana Ornativentris"J.Peptide Research. 58(5). 349-356 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Isaacson T, Soto AM, Iwamuro S, Knoop FC, Conlon JM.: "Antimicrobial peptides with a typical structural features from the skin of the Japanese brown frog Rana japonica"Peptides. 23. 419-425 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi