• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紅藻における果胞子体世代と配偶体世代の相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12740469
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 系統・分類
研究機関神戸大学

研究代表者

神谷 充伸  神戸大学, 内海域機能教育研究センター, 助手 (00281139)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード紅藻 / 果胞子体 / 配偶体 / 栄養摂取 / イギス科
研究概要

イギス目イギス科の3種(フタツガサネ、アミクサ、ハネイギス)を用いて、果胞子体に付随する配偶体の大きさと果胞子体の生産能との間の相関関係について調査した。多くの果胞子体は一ヶ月の実験期間の間に胞子を断続的に放出し,付随する配偶体の全長が長い場合は胞子の大きさは比較的一定していた。しかし,フタツガサネでは配偶体が1mm以下の長さになると胞子の大きさが急激に減少し、アミクサおよびハネイギスでは4mm以下から徐々に減少し始めた。配偶体を完全に除去した果胞子体から放出された胞子は、サイズ・数ともに最も高い減少率を示し、胞子の放出は1度しか起こらなかった。胞子の放出1日前に配偶体から果胞子体を切り離しても、胞子のサイズおよび放出数の減少がみられた。以上の結果から、果胞子体はある一定の長さ以上の配偶体と連結していなければ正常な大きさ・数の胞子を形成出来ないこと、また配偶体から果胞子体への代謝産物の供給は胞子の放出直前まで行われていることが示唆された。
また,同様の実験をイギス目のフジマツモ科(ヒメコザネ,エダネコケモドキ)において施行したところ,配偶体を除去した果胞子体から放出された胞子の数はイギス科藻類と同様17-38%まで減少したが,胞子の大きさに目立った違いはみられなかった。この相違点は,イギス科藻類と比べるとフジマツモ科藻類は果胞子体形成から胞子放出まで1.5-2倍の日数がかかることに関係しているのかもしれない。果胞子体の生産能や発達過程が科間あるいは科内で異なることから、紅藻全体でみると果胞子体の配偶体への依存度はかなり多様化していることが推察される。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Mitsunobu Kamiya: "Dependence of the carposporophyte on the maternal gametophyte in three ceramiacean algae (Rhodophyta), with respect to carposporophyte development, spore production and germination success"Phycologia. 41(1)(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] John A.West: "Reproductive patterns of Caloglossa species (Delesseriaceae, Rhodophyta) from Australia and New Zealand : multiple origins of asexuality in C. leprieurii. Literature review on apomixis, mixed-phase, bisexuality and sexual compatibility"Phycological Research. 49(3). 183-200 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷充伸: "形態・生殖親和性・分子系統からみた広塩性紅藻ササバアヤギヌの生物地理"日本植物分類学会会報. 15(2). 1-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kamiya: "Caloglossa intermedia sp.nov. (Rhodophyta) from the western Allantic coast : morphological analyses with special reference to C.leprieurii and C.monosticha."Journal of Phycology. 36巻1号. 411-420 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.A.West: "Reproductive patterns of Caloglossa species (Delesseriaceae, Rhodophyta) from Australia and New Zealand : multiple origins of asexuality in C.leprieurii."Phycological Research. 49巻(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 千原光雄 編集: "藻類の多様性と系統(バイオディバーシティ・シリーズ第3巻)"裳華房. 346(14) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中次郎 他: "地球環境調査辞典 第3巻 沿岸域"フジ・テクノシステム(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi