• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温高分解能電子顕微鏡法によるセラミックス電子材料の焼成過程の動的観察

研究課題

研究課題/領域番号 12750016
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

一色 俊之  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (90193458)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード焼結 / 電子顕微鏡 / 高温その場観察 / セラミックス電子材料 / ハイドロキシアパタイト / 酸化チタン
研究概要

セラミックス材料の熱処理過程に起こる化合,分解,焼結等の反応挙動の知見を得ることを目的に,昨年度に引き続き電子顕微鏡による高温その場観察を中心に研究を遂行した。本年度はこれまでに使用した透過型電子顕微鏡に加えて,走査型電子顕微鏡用高温その場観察装置を開発して研究に供した。直熱式試料加熱方式は温度安定性に優れているが、高温時に加熱用フィラメントから多量の熱電子が放出されるので,試料の二次電子放出量を画像化する走査型電子顕微鏡においては熱電子の妨害により高温観察に限界があった。静電ポテンシャル型フィルターによる熱電子・二次電子分離法を開発することによって,観察限界を200℃以上向上させることに成功し,1000℃以上で5nm程度の空間分解能を持つ高画質走査電子顕微鏡像を得ることができた。Ca欠損型ハイドロキシアパタイト(HAp)ウィスカーおよびβ-リン酸三カルシウム(β-TCP)の高温挙動を,電子線を照射しながら連続観察した結果,700℃〜750℃において,HApウィスカー上に明るいコントラストを持つ10nm以下のβ-TCPナノ微粒子が多数析出し,ウィスカーの変形が始まることがわかった。880℃ではウィスカーは熔解・揮発し,残滓として数10〜100nmに成長した析出物が観察された。電子線照射を行わずに加熱した場合ミクロンサイズのβ-TCPが生成することより,電子線照射を併用した熱処理過程による新奇な材料創製の可能性があることが見出された。さらに,HApがβ-TCPへの転化する温度直下で,未報告の高Ca組成相の生成を確認し,その構造・成因の検討をウィスカー状HAp結晶成長過程の解明とあわせて行った。以上の成果をまとめ,本年度3月開催の日本セラミックス協会学術講演会,および来年度開催予定の第15回国際電子顕微鏡学会議,日本電子顕微鏡学会学術講演会にそれぞれ3件の報文を投稿した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 一色俊之(以下5名): "ウイスカー状水酸アパタイトセラミックスの高温挙動観察"Electron Microscopy. 36・suppl.1. 245-245 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi