• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種々の尺度における固体表面間の接触機構

研究課題

研究課題/領域番号 12750108
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関宇都宮大学

研究代表者

川口 尊久  宇都宮大学, 工学部, 助手 (60234043)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード真実接触面積 / 固体表面 / スパッタ薄膜 / マルチスケール / ヘルツ接触 / AFM
研究概要

本研究では,スパッタにより固体表面に数nmの薄膜を被覆させ,その薄膜が接触によって他の固体表面に移着することを利用して,真実接触面積を検出する方法を提案し,検討してきた.これまでの実験によってスパッタ薄膜を用いた方法によってμm以下の接触部の検出が可能であることが確かめられてきた.そこで本年度も,約10nmR_aの微小な粗さを鋼球試料表面につけた後にガラス平面に押し付ける実験と,滑らかに仕上げた鋼球試料を滑らかなガラス平面に押し付ける実験を真空環境化で行ない,その場合の接触部の様子についての検討をおこなった.
はじめに,表面粗さが測定範囲20×20μm^2で約10nmR_aになるように仕上げた鋼球の粗い面を滑らかなガラス平面にそれぞれ同じ荷重でヘルツ接触させた実験により得られた主な結果は昨年度報告した結果とほぼ一致した結果が得られた.今後はさらに粗い面の圧力分布を考慮した検討を行っていく予定である.
つぎに,試料表面の吸着分子(特に水分子)の影響を極力取り除くために,真空デシケータ(耐真空度約13.3Pa)内に押し付け実験装置を入れ,滑らかな鋼球を滑らかなガラス平面にヘルツ接触させる実験を行なった.実験は,真空度を100Paまで変化させて接触実験を行ったが,現時点までで大気中の実験結果との明確な違いを得るに至っていない.今後さらにデータを積み重ねるとともに,試料表面のエネルギーを考慮したJKR(Jonson-Kendall-Roberts)モデルやDMT(Derjaguin-Muller-Toporov)モデルとも併せて検討を行っていく予定である.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Fujimoto, J.Kagami, T.Kawaguchi, T.Hatazawa: "Micro-Displacement Characteristics under Tangential Force"Wear. 241. 136-142 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hatazawa, J.Kagami, T.Kawaguchi: "Friction torque of cylindrical roller thrust bearings in bingham fluid - comparison of the calculated results with experimental ones -"Proceeding of the 25th Leeds-Lyon Symposium on Tribology. 241-249 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鏡 重次郎, 川口 尊久, 畑沢 鉄三, 藤本 隆士: "セラミックス接触面の接線力による微小変位特性 - 方向性のない粗い面と滑らかな面の接触の場合 -"トライボロジスト. 45・8. 636-644 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawaguchi, J.Kagami, T.Hatazawa: "Use of Sputtered Thin Film for Detecting Contacts between Rough and Smooth Surfaces"Proceeding of the International Tribology Conference in Nagasaki 2000. 257-260 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujimoto, J.Kagami, T.Kawaguchi, T.Hatazawa: "Micro-Displacement Characteristics under Tangential Force between a Smooth Flat and an An-isotropically Rough Surface of both Similar Ceramics"Proceeding of the International Tribology Conference in Nagasaki 2000. 279-282 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hatazawa, J.Kagami, T.Kawaguchi: "Operating Performance of Needle Roller Thrust Bearings - Friction Torque and Temperature Rise -"Proceeding of the International Tribology Conference in Nagasaki 2000. 1837-1840 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujimoto,J.Kagami,T.Kawaguchi and T.Hatazawa: "Micro-Displacement Characteristics under Tangential Force"Wear. 241. 136-142 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hatazawa,J.Kagami and T.Kawaguchi: "Friction torque of cylindrical roller thrust bearings in bingham fluid-comparison of the calculated results with experimental ones-"Proceeding of the 25th Leeds-Lyon Symposium on Tribology. 241-249 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawaguchi,J.Kagami and T.Hatazawa: "Use of Sputtered Thin Film for Detecting Contacts between Rough and Smooth Surfaces"Proceeding of the International Tribology Conference in Nagasaki 2000. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujimoto,J.Kagami,T.Kawaguchi and T.Hatazawa: "Micro-Displacement Characteristics under Tangential Force between a Smooth Flat and an An-isotropically Rough Surface of both Similar Ceramics"Proceeding of the International Tribology Conference in Nagasaki 2000. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hatazawa,J.Kagami and T.Kawaguchi: "Operating Performance of Needle Roller Thrust Bearings -Friction Torque and Temperature Rise-"Proceeding of the International Tribology Conference in Nagasaki 2000. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi