• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液晶境界膜の機械的特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750109
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中野 健  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 助教授 (30292642)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードトライボロジー / 液晶 / 赤外分光法 / 分子配向 / 表面束縛 / 剪断場 / 電場 / 電気粘性効果
研究概要

透明なガラス板表面に透明電極を蒸着し,さらに(1)ポリイミドをコーティングして一方向にラビング処理したもの,(2)セチルトリメチルアンモニウムブロマイドをコーティングしたものを用意した.同種2枚のガラス板の間に,極微量のガラス製微小球を混ぜたネマチック液晶(ペンチルシアノビフェニル,5CB)をはさみ,下板を固定,上板をモータ駆動のマイクロメータヘッドで一方向に一定すべり速度を与える装置を試作した.5CBの膜厚,上板のすべり速度,極板問電圧をパラメータとして,5CBの分子配向に及ぼすそれらの影響を二色赤外分光法により調べた.ただし膜厚Dは4〜12μm,すべり速度UはO.1〜4000μm/s,印加電圧Vは0〜4Vの範囲で変化させた.5CBの分子配向は,すべり速度と膜厚の積(UD)という物理量で整理され,その値が小さいほど表面束縛の影響が大きく,大きいほど電場の影響が大きく現れることを明らかにした.一方,これらの実験系をモデル化して数値計算を行い,本実験結果と定性的かつ定量的に一致する結果を得た.分子配向に関する結果から,その配向状態における粘性率を計算し,潤滑剤として液晶を用いた摩擦係数のアクティブ制御という観点から,電気粘性効果の利用による摩擦係数のアクティブ制御が可能な条件を明らかにした.さらに外部からの電場を用いなくとも,液晶を潤滑剤として用いれば,摩擦面の表面束縛の準備のみによって,摩擦条件に応じて潤滑剤が自ら適切な粘性に調整するようなスマートシステムの構築が可能であることを見出した.また,このように長距離にわたって表面近傍の分子配向情報が伝わる液晶境界膜について,分子レベルのレオロジー挙動を調べるために,スクイーズ効果を利用した粘性評価システムを試作した.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ken Nakano: "Molecular orientation and viscosity of Liquid crystal boundary film"Proceedings of the International Tribology Conference, Nagaaski 2000. 535-540 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Nakano: "Scaling law on molecular orientation and effective viscosity of liquid-crystalline boundary films"Tribology Letters. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Nakano: "Molecular orientation and viscosity of liquid crystal boundary film"Proceedings of the International Tribology Conference, Nagasaki 2000. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi