• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低圧気体におけるカオス的流れの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750138
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関京都大学

研究代表者

杉元 宏  京都大学, 工学研究科, 講師 (50222055)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード分子気体力学 / ボルツマン方程式 / 分岐 / 安定性 / テイラー・クエット流 / 蒸発・凝縮 / 熱遷移流 / 真空ポンプ
研究概要

1.蒸発・凝縮を伴うテイラー・クエット問題の数値解析:よく知られたテイラー・クエット問題において,流体が蒸気であり,円筒表面において蒸発・凝縮を伴う場合の解析を行った.蒸気の場合の特徴は,申請者の前回の研究によれば,蒸気の希薄度が小さい場合,軸方向一様の単なるクエット流にも分岐が生じることである.今回は軸方向一様の仮定を取り除き,ボルツマン方程式に基づくDSMC法による数値解析によって,分岐した各々の流れの安定性を調べた.その結果,軸方向一様の流れは(蒸発・凝縮量が大きければ)安定に存在するが,この流れとは別に,渦を含む軸方向に非一様な流れも安定に存在し,同一の条件の下で複数の流れが安定に存在し得ることが示された.また,希薄度が大きく,軸方向一様流に分岐が無い場合にも渦型の流れは存在し,安定であった.この研究では,分岐が存在する状況設定の下で,精度が不十分な数値計算を行うと,虚偽の非定常・非周期的な流れが得られる様子も示された.このことから,カオス的流れのDSMC法による取扱いには非常な注意が必要だと考えられる.
2.分子流効果を用いたポンプの開発への応用:近年,分子流効果(熱遷移流)を利用した,非機械式ポンプが注目されている.このポンプの性能解析には,複雑な形の領域に在る気体の振舞を調べなければならない.上の解析で開発した計算方法の適用により,この非機械式ポンプの性能を調べた.
3.分子流効果を用いたポンプの試作:2と平行して,単純な構成のポンプを提案し,その動作原理を実験で示した.この成果を受けて,2の解析結果を用いた真空ポンプの試作を行い,ポンプの到達圧力や排気速度の測定に成功した.現在,これらの結果を利用して,実用的な真空ポンプの製作を進めている.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshio Sone: "Experiment on a one-way flow of a rarefied gas through a straight circular pipe without average temperature and pressure gradients"Rarefied Gas Dynamics, AIP conference proceedings. Vol. 585. 948-955 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Sone: "Bifurcation studies of flows of a gas between rotating coaxial circular cylinders with evaporation and condensation by the Boltzmann system"Transport Theory and Statistical Physics. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Sone: "Knudsen Compressor"真空. 45・3(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi