• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海流などの外乱のあるもとでの船舶の船首方向と航路保持の同時制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750181
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関東京商船大学

研究代表者

清水 悦郎  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (60313384)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード操船制御 / 航路保持 / 非ホロノミックシステム / 自動操船 / 船首保持制御 / 航路保持制御 / 非線形H∞制御
研究概要

本研究では船舶の航路と船首方位を同時に制御するという問題を考えた.一般に航路保持を行うための船舶の運動モデルは外乱のある場合の非ホロノミックシステムとなる.このため今回の問題に対して制御則を設計するためには,非ホロノミックシステムに対する制御則の設計では,これまであまり考えられていなかった外乱の影響を陽に考慮する必要がある.そこで本研究では外乱抑圧制御則を設計することが出来るH∞制御理論を非ホロノミックシステムに対して適用することを考えた.
まず,第一段階として非ホロノミックシステムに対する制御則の設計法として知られている時間軸状態制御形の手法を用いて船舶の運動モデルを時間軸変換した.この時間軸変換したシステムは非線形システムであるので,非線形H∞制御理論を適用して制御則を設計することを考えた.一般に非線形H∞制御理論ではハミルトン・ヤコビ不等式を満たす正定スカラー関数を求めなければならないが,ハミルトン・ヤコビ不等式は偏微分不等式であるため解析的に正定スカラー関数を求めることは困難である.そこでテイラー展開による正定スカラー関数の近似解を求めて,研究代表者の所属する大学の所有である練習船"汐路丸"を用いて館山湾において実船実験を行った.
つぎに時間軸状態制御系に変換した後にハミルトン・ヤコビ不等式を満たす正定スカラー関数の近似解を用いて制御則を設計するのではなく,近似をせずに制御則を設計することが出来ないかということを考えた.そこで本研究では元の非ホロノミックシステムである船舶の運動モデルをチェインドフォームと呼ばれる形にシステムを変形した後に,H∞制御で定義する評価出力の与え方を制限することにより,代数リカッチ不等式を解くことにより制御則を設計する手法を提案した.ここで提案した手法を用いて制御則を設計し,ハミルトン・ヤコビ不等式を満たす正定スカラー関数の近似解を用いた場合と同様に,練習船"汐路丸"を用いて実船実験を行った.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Etsuro Shimizu, Masanori Ito: "Tracking Control of the Ship using a Nonlinear H-infinity Control"Proceedings of the 7^<th> IEEE International Conference on Methods and Models in Automation and Robotics. 637-640 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 悦郎: "非ホロノミックシステムに対するH∞制御則の一設計法"第30回制御理論シンポジウム資料. 17-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水悦郎,中原周志,伊藤雅則: "非線形H∞制御を用いた船舶の航路保持制御"第64回マリンエンジニアリング学術講演会講演論文集. 51-54 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Etsuro Shimizu,Masanori Ito: "Course tracking control of the ship using nonlinear H-infinity control"IMECE 2000 Proceedings. 90-97 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi