• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

振動エネルギ流のパッシブコントロール

研究課題

研究課題/領域番号 12750195
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関神奈川大学

研究代表者

山崎 徹  神奈川大学, 工学部, 助教授 (70272416)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード振動 / 騒音 / エネルギ / 構造変更 / 制御
研究概要

機械構造物の振動を低減するためには,一般には制振材や補強材,ビードなどの付加によって,振動ピーク値を抑制することが行われる.また,複数の構造部材(パーツ)からなるような構造物の場合には,振動源からの振動エネルギ伝搬に注目し,問題となる箇所への振動エネルギ伝搬量を少なくすることも有効と思われる.
そこで本研究では,振動エネルギ伝搬に注目した構造物の振動騒音低減手法の開発を目的としている.
平成12年度には,一枚の平板のその内部に振動源が存在する場合を対象に,制振材や補強材による振動エネルギ流の変化,また,平板から放射される音響エネルギ流の変化について検討を行った.その結果,平板内に部分的に補強材,ビードを付加し,剛性を増加させることが,振動エネルギ流の変化が著しいことを明らかにした.また,音響エネルギ流も振動エネルギ流と似たような変化をすることを明らかにした.さらに,指針を示すまでには至らなかったものの,所望の振動及び音響エネルギ流の伝搬経路を実現するための構造設計を試み,実現例を示した.
以上の結果を踏まえ,平成13年度は,一枚の平板ではなく,複数の平板からなる平板構造物を対象に,制振材や補強材の付加によるエネルギ流の変化を検討した.ここでは,エネルギ流の変化を注目する平板部材を決め,それ以外の部材に振動源がある場合を考えた.その結果,一枚の平板以上に,剛性の変更によるエネルギ流の変化が実現しやすいことが分かった.
また,所望のエネルギ流伝搬経路を実現するためには,構造物の剛性によるエネルギ流の因果関係を明らかにすることが重要であるため,対象を一枚平板に戻し,モード解析による検討を行い始めた.これまでに,モード解による強制振動シミュレーションプログラムを完成させたが,前述の因果関係の把握には至っていない.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 五月女恵祐, 山崎徹, 宮原拓也: "平板構造物の構造変更による振動エネルギ流の変化"日本機械学会北海道支部 第41回講演概要集. 52-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 他2名: "構造変更が与える振動及び音響エネルギ流の変化"機械学会 機械力学・計測制御講演論文集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi