• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

群ロボットシステムにおける行動原理の多様性の群能力創出へ与える効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12750225
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関東京理科大学

研究代表者

市川 純章  東京理科大学, 工学部, 助手 (30307714)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード群ロボット / 創発 / 形態 / 通信ネットワーク / シミュレーション / 多様性 / 群知能 / 通信特性 / 探索 / 局所的通信
研究概要

小型移動ロボットに、周囲方向について6等分の分解能をもつ6つの光センサからなる局所的な通信検知機能を与える。これら6つの光センサは近隣の他のロボットを検出可能であるが、その検出パターンの組み合わせ総数は2の6乗個である。このうちの一つあるいは複数の検出パターンを"停止パターン"と定義し、停止パターンを検出しているときはロボットの移動を停止する行動原理を与えた。ロボットの基本的な行動原理は、停止パターンによる移動停止の行動原理の他に、障害物回避の行動原理、ロボット集団の過密と集団からの離脱を避ける行動原理を与えるが、これらの行動原理により、ロボットは一定の密集度を保ったままランダム的な挙動をするようになる。このとき停止パターンを検知して移動を停止した複数台のロボットは、それぞれ互いに通信可能な通信ネットワークを形成することができる。本研究ではロボットが十分長い時間動作した後に形成されている通信ネットワークを群ロボットシステムにより創出された形態ととらえ、群ロボットシステムによる形態形成の機能創出に関する特性を明らかにした。
形成される通信ネットワークのノードとなるロボットの停止パターンには幾何学的な特徴があり、それらは、他のロボットの検出方向が1つの"末端要素"、同2つの"線分要素"、同3つ以上の"分割要素"に大別できる。複数種類の停止パターンの混合と通信ネットワーク形態の関係をシミュレーションから調べたところ、ノード数の異なる通信ネットワーククラスタが複数形成され、その形成特性はクラスタ数、ノード数から特徴づけられた。末端要素が多いと、少ないノード数のクラスタが多く形成される傾向にあり、一方で、一つの停止パターンのみ有するロボットを複数種類用いた場合では、前述の形成特性と同様の特徴とはならず、その一要因として通信ネットワーク形成過程の影響が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sumiaki ICHIKAWA and Fumio HARA: "Effects of Static and Dynamic Variety in the Character of Robots on Group Intelligence of Multi-Robot System"Distributed Autonomous Robotic System 4. 89-98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi