• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼロ電場駆動高性能有機フォトリフラクティブ材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 12750260
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

荻野 賢司  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 助教授 (10251589)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードフォトリフラクティブ材料 / ゼロ電場駆動 / 光誘起電荷移動 / 拡散 / ブロック共重合体 / 分子状ガラス / カルバゾール / チオキサンテン / フォトリフラクティブ / 有機 / 低電場駆動
研究概要

カルバゾールを側鎖に有するアクリレートブロックとフルオレン誘導体及びジシアノピビニルアニリン単位を有するアクリレートブロックからなるブロック共重合体を合成した。合成したポリマーは2つのガラス転移温度を示し、ミクロ相分離構造をとっていることが示唆された。このポリマーのフォトリフラクティブ(PR)特性を2光波結合実験により評価したところ、ゼロ電場において4cm^<-1>の利得係数を示し、ゼロ電場駆動可能な材料となることがわかった。電子供与体であるカルバゾール単位と電子受容体であるフルオレノン単位が相の界面で電荷移動錯体を形成し、光誘起電荷移動が起こり空間電場を形成したものと考えられる。
一方、ニトロビニルアニリン単位とチオキサンテン単位を有するコハク酸エステルを合成した。合成物は再結晶により精製可能であるが、一度融点以上にあげ、融解させたのち急冷することで安定な分子状ガラスを形成した。また、両単位ともに633nmにおいて透明であるが、分子ガラスはこの波長で20cm^<-1>程度の吸収を示した。チオキサンテン単位は、電子輸送性であるとともに電子受容体であるため、電子供与体であるアニリン単位と電荷移動錯体を形成していると考えられる。2光波結合実験の結果、ゼロ電場で44cm-1という高い利得係数を得ることができた。この錯体の場合、光電荷の発生が効率的に起こり電荷の拡散により空間電荷が形成したものと考えられる。
以上のように界面での電荷移動や光電荷の拡散を利用することでゼロ電場駆動可能なフォトリフラクティブ素子を作製することができた。これまでの有機フォトリフラクティブ材料のほぼ全てが高い電圧(30-50V/μm程度)を素子の駆動のために必要とした。種々のアプリケーションを考えても、ゼロ電場駆動素子の開発はこの分野における大きなブレークスルーとなる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sang・Hun Park: "Synthesis and Characterization of Photorefractive polymers with triphenylamine unit and NLO chromophore unit on a side chain"Polym.Adv.Technol.. 11. 349-358 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sang・Hun Park: "Synthesis and characterization of a main chain Polymer for- Single component photore fractive Materials"Synth.Met.. 113. 135-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi