• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者をガイドする移動ロボットのエラーリカバリに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750364
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 システム工学
研究機関山梨大学

研究代表者

小谷 信司  山梨大学, 工学部, 助手 (80242618)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード移動ロボット / エラーリカバリ / 地図システム / カラー画像処理 / RTK-GPS / ランドマーク / 教示 / 記憶
研究概要

本研究の目的は屋外動的環境下で移動ロボットの確実・効率的なナビゲーションの実現にある。これを実現するために、各センサの精度・信頼性を明らかにして、現環境下でそれらを統合したナビゲーションとシステム全体の信頼性・効率性を定量的に評価・向上させることにある。
平成12年度は、「教示による経路とランドマーク情報の獲得と記憶に関する研究」をテーマとして、経路・ランドマーク情報の作成をロボット自身に行わせることで作業量の軽減を図り、エラーリカバリに関する研究の準備を行った。教示によりロボットが獲得・記憶した情報は、教示終了後人間が介在し一般化した。従来のランドマーク情報は、環境に関する情報は二次元に限定していたが、一般の動的屋外環境を考慮し、信号灯、道路標識、交通標識,看板も含め三次元に拡張し、色情報を持たせた。
平成13年度は、「移動ロボットのエラーリカバリに関する研究」をテーマとして、以下のことを実現した。平成12年度で研究・開発した教示により作成した経路・ランドマーク情報を付加した移動ロボット用電子地図システムを利用し、ロボットのエラーリカバリに関する研究を行った。内界センサレベルでは、エンコーダ情報と光ファイバ情報を融合し、路面の凸凹やスリップ、タイヤ径の変化に対応させた。ナビゲーションレベルでは、従来の静的な経路計画でなく、ロボットが移動中でも、動的な経路計画が行えるよう改良した。
本研究で目的としている屋外環境でのナビゲーションの確実性・信頼性を評価するために、各種レベルにおける信頼度を考慮した、デッドレコニングによるロボット自身の座標系での正確な位置推定、マップマッチングによるロボットと環境との座標系での正確な位置推定及び、絶対座標系での正確な位置推定を行った。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] KOTANI, NAKATA, MORI: "A Strategy for Crossing of the Robotic Travel Aid "Harunobu""IEEE/RSJ Int'l Conf, IROS2001. 668-673 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷,中田,森: "歩行ガイドロボットの交差点横断戦略"画像応用技術専門委員会研究報告. Vol.5 No.2. 9-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi