• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砕波ジェット着水に起因する気泡生成機構と気泡の非定常剪断流への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 12750456
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関北海道大学

研究代表者

渡部 靖憲  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20292055)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード気泡 / 砕波 / bubble clouds / 気泡音 / wavelet packet / 水中音
研究概要

本年度は、以下の研究を明らかにした。
砕波ジェットのモデルとして貯水パイプにためられた水塊を瞬時に落下させ、水塊の水面への衝突に伴う混入気泡径及び発生から分裂さらに浮上にいたる気泡発達過程を評価する新たな解析法を開発した。気泡生成時に放射される音波をハイドロホンにより計測しウェーブレットパケット変換によりその発達過程を通じた気泡径を推算することによって発生する気泡はウェーバー数とフルード数によって5つの典型的なタイプに特徴化することができる。水中音を元にした計測法を多量の気泡が発生する実際の砕波に適用した。砕波フロントの到着直後、着水点の前後及びbubble clouds到達後で完全に異なる周波数帯の気泡音が確認された。砕波の局所的な流体運動に生成気泡の特性が大きく依存することが明らかになった。
また、現地観測及び室内において生成微細気泡量の計測が行われ、実海域の気泡量が淡水を用いた室内実験より大きな値を示し、特にsawash zoneで急激な上昇が存在することが明らかになった。界面ステートに対する生成気泡の差異を界面活性剤を淡水中に混入させ室内実験を実行した。これにより安定した界面に発生する気泡は平均で非常に小さく、砕波形態に大きく依存することが明らかになった。
上述の実験及び現地観測の結果により、砕波後の気泡の発達過程と気泡径について詳細な情報を得ることができた。これらの結果は、砕波後の気液二相流としての数値気泡モデルの定数を決定し気泡流計算を実行するために有効な情報である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡部 靖憲, 大塚 淳一, 佐伯 浩: "非定常ジェット着水字に発生する気泡の物理特性"海岸工学論文集. 48. 56-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, Y., Ohtsuka, J., Saeki, H.: "Evolution of bubble flow in the surf zone"Proceedings of WAVES 2001. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部靖憲: "実海域における砕波に伴う気泡生成及び連行特性"海岸工学論文集. 47. 131-135 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi