• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砕波に伴う波動圧変動と気泡連行の細部特性

研究課題

研究課題/領域番号 12750463
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関大阪大学

研究代表者

川崎 浩司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20304024)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード水中圧力 / 波動圧変動 / 気泡連行 / 砕波 / 上昇気泡 / 固気液多相流数値モデル / VOF法 / 固気液多相流 / 統一数値解法
研究概要

本研究では,水理実験と数値解析の両面より,砕波に伴う波動圧変動と連行気泡の細部特性を明らかにすることを目的としている.
(1)砕波に伴う波動圧と連行気泡の関連性:一様傾斜面上での砕波現象を対象に水理実験を行い,水中圧力変動特性について議論した.気泡混入領域では,200Hz以上の高周波数波動庄が局所的に増大することが明らかとなった.また,単一気泡の振動理論から増大する周波数帯を算定することができること,気泡径の違いにより卓越周波数が異なることがわかった.
(2)上昇気泡に伴う水中圧力の基本特性:砕波による複雑な気泡連行現象を解明するための基礎的研究として,水中を上昇する気泡の挙動を取り上げ,上昇気泡に伴う水中圧力変動の時間周波数特性,距離減衰特性を水理実験により検討した.その結果気泡の膨張・収縮といった振動によづて水中圧力の高周波数成分が発生すること,水中圧力の高周波数成分は気泡発生地点からの距離に反比例の関係で減衰すること,気泡連行に伴い水中で音が発生していることが判明した.
(3)固気液多相流数値モデルDOLPHINの開発・応用:砕波に伴う気泡連行現象を高精度に再現できる数値モデルとして,固気液多相流数値モデルDOLPHIN(Dynamic numerical model 0fmuLti-Phase flow with Hydrodynamic INteractions)を2次元と3次元に対して開発・構築した.そして,DOLPHIN-2D, DOLPHIN-3Dを様々な水理現象に適用し,その妥当性・有用性を検証した.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川崎浩司: "固気液多相共存場に対する統一数値解法の構築と複雑水理現象への応用"海岸工学論文集. 第48巻. 1026-1030 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎浩司・中辻啓二: "気液相・固気液相流動場の数値実験に関する研究"水工学論文集. 第46巻. 1049-1054 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawasaki K., K.Iwata: "Wave Breaking-Induced Dynamic Pressure Due to Submerged Breakwater"Procecdings of The Eleventh Interntional Offshore and Polar Engineering Conference. Vol.III. 488-494 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎浩司 他: "一様傾斜水域での砕波に伴う水中圧力の時空間変動特性"海岸工学論文集. 第47巻. 161-165 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi