• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原水水質に対応した合理的膜選択による膜閉塞制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750489
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 克輝  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10292054)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード膜処理 / 膜ファウリング / フミン質 / EEMs / 三次元励起・蛍光スペクトル / XAD樹脂
研究概要

本年度は、有機物濃度の高い水道水源(江別市千歳川表流水)および有機物濃度の低い水道水源(札幌市豊平川表流水)を対象として、三次元励起・蛍光スペクトル(EEMs)、各種樹脂を用いるLeenheerの方法による溶存有機物のキャラクタリゼーションを行い、両者の関係を考察した。この結果、比較的短時間で得ることのできるEEMsから、Leenheerの方法による有機物の分画結果を予測しうることがわかった。並行して千歳川表流水、豊平川表流水それぞれを用いたパイロットスケール膜ろ過実験を実浄水場において行い、長期間にわたり実験を継続することによって膜を閉塞させた。これらの膜の一部分を採取し、膜を閉塞させた有機成分を酸・アルカリなどの各種薬品により抽出するとともに、抽出前後の膜透過性能の変化を小型膜ろ過モジュールによって評価した。薬品によって抽出された成分のEEMsを検討することによって、溶存有機物中のどのような画分が膜閉塞、特に不可逆的な膜閉塞に深く関与しているかを検討した。この結果、不可逆的な膜閉塞は主に疎水的酸性成分によって引き起こされていることが示唆された。強アルカリを用いて有機成分の抽出を行う際には、膜本体からの親水性成分の漏出が無視できない量となった、この部分の影響をどのように除去しうるかが課題として残されている。今後はより広範な範囲の水・膜の組み合わせについて本研究で開発した膜閉塞成分検討法を適用してゆくことで、原水水質に対応した合理的膜選択手法の確立に近づくことができるものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kimura K., Nakamura M., Watanabe Y.: "Nitrate removal by a combination of elemental sulfur-based denitrification and membrane filtration"Water Research. 36(7). 1758-1766 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura K., Watanabe Y., Ohkuma N.: "A Novel biofilm-membrane reactor for advanced drinking water treatment-pilot scale study"Water Science & Technology:Water Supply. 1(5-6). 157-168 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura K., Watanabe Y., Okabe S., Satoh H.: "Kinetic analysis of nitrifying biofilm on the rotating membrane disk"Water Science & Technology:Water Supply. 1(4). 111-118 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi